李世?
[Wikipedia|▼Menu]

李世?(り せいき、イ・セフィ、ハングル: ???)または懿寧公主[1](いねいこうしゅ、ウィリョンゴンジュ)は、李氏朝鮮後期の文人徐有英が1873年に著した説話集『錦鶏筆談』中に登場する架空の人物である。説話中では世祖貞熹王后尹氏の長女で、金宗瑞の孫と結婚したと記されている。韓国のテレビドラマ作品『王女の男』の主人公イ・セリョンのモデルとされる[1][2]
人物

『錦鶏筆談』中では、以下のように記されている。

癸酉靖難の後、世?は父世祖が出した端宗江原道へ配流する命令を公然と批判。母貞熹王后は世?に罰が及ばないように彼女を密かに逃がす。忠清道に到着した世?と乳母が休んでいたところ、ひとりの青年(金宗瑞の孫)が通りかかり、ふたりは青年の家に投宿する。世?と青年は互いに惹かれあい、結婚するが、青年はその時初めて新妻が世祖の娘だと知る。世?の消息を知った世祖は漢城へ戻るよう命じるが、彼女は拒否し、青年と共に暮らす道を選ぶ。

何年か後、晩年を迎えた世祖は自分に似た少年を見かける。その母親は世?であった。再会を果たした父と娘は和解し、その後も世?は家族と共に幸福に暮らした[2]
背景

世宗時代に書かれた『朝鮮王朝実録』の一節では、首陽大君/世祖には一男二女があったとある[3][脚注 1]。にもかかわらず、世?の名前が確認できるのは『錦鶏筆談』だけであり朝鮮王朝実録をはじめとする歴史的文献中では確認する事ができない[2]

また王が王朝実録の内容を読む事すらタブーとされていた時代に、たとえ王の命令であっても記録から公主(王と王后の間の娘)に関する記録を削除できる可能性は低いので、「実在したが記録から抹消された」という説の信憑性は低いという指摘がある[5]

一方癸酉靖難後、金宗瑞の子女は全員父親と共に殺害されるか、地方へ奴婢として送られた[脚注 2]ため、彼らの息子が公主と知り合い結婚する可能性は低い。その結果、この説話は金宗瑞への再評価が起こり始めた時期、金宗瑞を表舞台から排除した世祖に批判的な人々によって創作されたものではないかと推定されている[5]
関連作品

2011年、韓国KBSが、世?と金宗瑞の孫の説話を下敷きに、テレビドラマ『王女の男』を製作・放送した。製作にあたり、説話の設定は大幅に改められ、フィクションが盛り込まれた。ヒロインとして世?をもとにイ・セリョンというオリジナルの登場人物が作られ[脚注 3]、またヒーローにあたる金宗瑞の孫は、三男の金承琉(???)に置き換えられたが、史実上の金承琉は癸酉靖難の発生時点で既に妻子がいた[1]
関連項目

忠清北道白岳山
- 世?が金宗瑞の孫と共に暮らしたと言われている洞窟がある[10]

脚注^ ただし世祖が崩御した時の記録には、子女は李ワ(懿敬世子)、李晄(睿宗)、懿淑公主の2男1女だと記載されている[4]
^ 長男金承珪は父親と共に殺害され[6][7]、次男金承璧は忠清道へ送られた[8]後殺害された[7]。三男金承琉、および庶子たちについては王朝実録中に記録が存在しないが、庶子たちはどちらも癸酉靖難時に死亡したとされている[7]
^ 監督のキム・ジョンミンは、セリョンが「私たちが作り上げたフィクション」であるとコメントしている[9]

文献^ a b c 河村啓介 (編)『韓国時代劇セレクションスペシャル』学研パブリッシング、2012年、21頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-05-606633-3。 
^ a b c 河野逸人 (編)『韓国ドラマ・ガイド 王女の男』NHK出版、2012年、82頁。ISBN 978-4-14-407186-7。 
^ 「首陽娶中樞院使尹?之女, 生一男二女。」朝鮮王朝実録 世宗 112卷, 28年(1446 丙寅 / 正統 11年) 6月 6日(壬寅)。この記述がなされた4年後、次男李晄(睿宗)が誕生した。
^ 「誕二男一女, 長則懿敬世子, 次我殿下, 女懿淑公主。」朝鮮王朝実録 世祖 47卷, 14年(1468 戊子 / 成化 4年) 11月 28日(甲申)
^ a b ??? ⇒?? ‘??’ ???? ?? ??? ? ??? (朝鮮語) NATE 2011.8.30付記事
^ 「世祖促之, 於乙云以鐵椎?宗瑞, 仆地。 承珪驚, 伏其上, 汀乃拔劍?之。」朝鮮王朝実録 端宗 8卷, 1年(1453 癸酉 / 景泰 4年) 10月 10日(癸巳)
^ a b c ??? ⇒??? ? ??? ???...?! (朝鮮語) ohmynews 2011.9.1付記事
^ 「金宗瑞子承璧 忠C道 C州、公州、全義等處, 妾子石臺 忠州, 尹處恭子 全羅道 南原。」朝鮮王朝実録 端宗 8卷, 1年(1453 癸酉 / 景泰 4年) 10月 12日(乙未)
^ ??? ⇒‘??? ??’ ??? ??? ???? ????? (朝鮮語) KBS公式サイト 2011.9.25付
^姫の男 innolife.net 2012.8.14 21:11 (UTC) 閲覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef