杉田俊介
[Wikipedia|▼Menu]

杉田 俊介(すぎた しゅんすけ、1975年1月17日[1] - )は日本批評家
経歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "杉田俊介" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年12月)

神奈川県川崎市生まれ。法政大学大学院修士課程(日本文学専攻)修了後、川崎市のNPO法人で障害者サポートに従事しながら執筆活動を行う。

2004年、評論「ムラカミハルキ、レター」で第21回早稲田文学新人賞候補。有限責任事業組合フリーターズフリーの組合員となり、雑誌『ロスジェネ』にも寄稿するなど、2000年代(ゼロ年代)後半のロスジェネ論壇で活動した。

最初の著書『フリーターにとって「自由」とは何か』(2005年)は、チェルフィッチュの岡田利規の演劇『エンジョイ』(2006年12月に新国立劇場で初演)の原作となった(『エンジョイ・アワー・フリータイム』「あとがき」)。批評家の大澤信亮は「21世紀の暫定名著」の一冊に『フリーターにとって「自由」とは何か』を選んでいる(「群像」2016年1月号)。

2014年刊行の『宮崎駿論』からはサブ(ポップ)カルチャーを文芸批評的なスタイルで論じることが多くなった。同時期に執筆された『宮崎駿論』『長渕剛論』『ジョジョ論』を「サブカルチャー三部作」としている(『ジョジョ論』あとがき)。2017年に『宮崎駿論』、2021年に『ジョジョ論』、2023年に『ドラえもん論』の繁体字版が刊行された。

木村文洋監督の長編映画『息衝く』(2018年公開)[2]の共同脚本に参加。パンフレットに「報告と感想」を寄稿。

2017年から2022年まですばるクリティーク賞の選考委員を務めた。『すばる』2019年6月号から長編評論「橋川文三とその浪曼」を連載(同誌2021年3月号、全二十一回で完結。2022年4月、河出書房新社より単行本刊行)。

2019年末、複合差別に対抗するための雑誌『対抗言論』(編集委員=杉田俊介・櫻井信栄、編集協力=川村湊)を刊行。2020年より、文芸評論家の川口好美が手作りする文芸小冊子「練習生」に「混在郷だより」を連載。近年はジェンダーや男性学についての著作が多い。『非モテの品格』『マジョリティ男性にとってまっとうさとは何か』は「男性批評三部作」を構成する予定だという。
著作

『フリーターにとって「自由」とは何か』
人文書院、2005

『無能力批評』大月書店、2008

宮崎駿論――神々と子どもたちの物語』NHK出版NHKブックス」、2014(繁体字版(台湾・香港)2017、簡体字版2022)

長渕剛論』毎日新聞出版、2016

『非モテの品格――男にとって「弱さ」とは何か』集英社新書、2016 

宇多田ヒカル論』毎日新聞出版、2017(三省堂高等学校教科書『精選文学国語』2023年度に採録)

『ジョジョ論』作品社、2017(繁体字版、2021)

『戦争と虚構』作品社、2017(庵野秀明新海誠細田守片渕須直押井守らを論じている)

安彦良和の戦争と平和』中公新書ラクレ、2019

ドラえもん論』Pヴァイン、2020(繁体字版、2023)

『人志とたけし』晶文社、2020(九龍ジョーマキタスポーツ矢野利裕西森路代との対談・座談を収録)

『ジャパニメーションの成熟と喪失――宮崎駿とその子どもたち』大月書店、2021

『マジョリティ男性にとってまっとうさとは何か』集英社新書、2021

橋川文三とその浪曼』河出書房新社、2022

『神と革命の文芸批評』「対抗言論叢書」法政大学出版局、2022

『男がつらい!――資本主義社会の「弱者男性」論』ワニブックスPLUS新書、2022

『男が男を解放するために――大増補改定版・非モテの品格』Pヴァイン、2023

『糖尿病の哲学――弱さを生きる人のための〈心身の薬〉』作品社、2024

共著・編著

『フリーターズフリー』01号、有限責任事業組合フリーターズフリー、2007

『フリーター論争2.0』人文書院、2008

『1995年――未了の問題圏』大月書店、2008

『フリーターズフリー』02号、有限責任事業組合フリーターズフリー、2008

『フェミニズムはだれのもの?――フリーターズフリー対談集』人文書院、2010

『障害者介助の現場から考える生活と労働 ささやかな「介助者学」のこころみ』
明石書店、2013


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef