杉浦清
[Wikipedia|▼Menu]

杉浦 清左から杉浦清、吉田正男村上重夫、恒川道順(1938年)
基本情報
国籍 日本
出身地愛知県岡崎市[1]
生年月日 (1914-07-20) 1914年7月20日
没年月日 (1987-08-22) 1987年8月22日(73歳没)
身長
体重173 cm
73 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション遊撃手
プロ入り1946年
初出場1946年
最終出場1953年
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴


中京商業学校

明治大学

中部日本
中部日本ドラゴンズ
中日ドラゴンズ
(1946 - 1950)

大洋ホエールズ (1951)

国鉄スワローズ (1952 - 1953)

監督歴


中部日本
中部日本ドラゴンズ
中日ドラゴンズ (1946 - 1948, 1963 - 1964)

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

杉浦 清(すぎうら きよし、1914年7月20日 - 1987年8月22日[2])は、愛知県岡崎市出身のプロ野球選手監督野球解説者[1]旧制中等学校野球指導者。
来歴

岡崎梅園小学校時代は野球の経験は無かった。中京商業学校の第1期黄金時代の遊撃手で、1931年 - 1933年までの全国中等学校優勝野球大会3連覇に貢献した[2]。この時のメンバーには野口明鬼頭数雄ら後にプロ野球でプレーする選手がいた[2]明治大学に入学し、本科(当時は予科と本科に分かれていた)に進んでからは母校初の4連覇(1937年春季 - 1938年秋季)に貢献した[2]。リーグ通算で85試合に出場し、打率.236(305打数72安打)・0本塁打・37打点の成績を残した。

また、明大OBで海草中学校(旧制)監督・長谷川信義が応召した後任として、当時の明大野球部監督である谷澤梅雄の推薦により、1938年7月、4年生エース・嶋清一を擁する同校の臨時監督となった[3]。嶋は既に明大投手陣の一角を担った清水秀雄を超える力量を持っていたという。同年の夏の甲子園では、重圧に弱いとされた嶋の投球の乱れのため初戦で敗退した。大会後、在学中であった杉浦は東京に戻る。明大が4連覇を果たした秋季リーグ戦が終了した年末にも1週間海草中学の合宿を指導した[4]

1939年に大学を卒業後、大学院に進学。この頃、明治大学の先輩である松木謙治郎大阪タイガース初代主将)が杉浦をプロに誘いに行ったところ、杉浦が高等文官試験受験のために鉢巻きをして勉強しているのを見て、あきらめて退散したという[要出典][5]。同年6月に海草中学監督に復帰。夏の甲子園では、嶋の全試合完封、準決勝や決勝での連続ノーヒットノーランの偉業や、三塁手・5番で出場した真田重蔵の活躍で優勝を飾った。上記の通り高等文官試験を目指して受験勉強中で、指導教官からは野球のコーチに行くことを止められたが「男には義理があります」と和歌山に赴いた[6]。杉浦はのちに「私が個人的にコーチしなければならない中等学校は、母校中京商をはじめ他にもたくさんあったのだが、結局また海草中学を引き受けたというのもただこれだけの理由。『嶋は立派な投手である』というのを全国に証明したいからだったのである」と記している[7]

杉浦は嶋の剛腕に魅せられたことで、指導者として野球の道を歩むことになった。なお、海草中学への指導はこの夏の大会限りで、その後は軍務から戻った長谷川が監督に復帰している[8]。大学院在学中の1941年、応召した谷澤の後任として明大野球部の監督となり、嶋と再会している[9]。しかし、秋のリーグ戦が終わると杉浦自身も応召することとなった[10]

ラバウルで終戦を迎えた後、1946年中部日本に入団したが、既に32歳であった[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef