杉浦日向子
[Wikipedia|▼Menu]

すぎうら ひなこ杉浦 日向子
本名鈴木 順子
生誕 (1958-11-30)
1958年11月30日
日本東京都港区
死没 (2005-07-22) 2005年7月22日(46歳没)
日本千葉県柏市
国籍 日本
職業漫画家
江戸風俗研究家
エッセイスト
活動期間1980年 - 1993年
ジャンル文芸漫画
代表作『百日紅
受賞日本漫画家協会賞優秀賞(1984年、『合葬』)
日本漫画家協会賞優秀賞(1988年、『風流江戸雀』)
テンプレートを表示

杉浦 日向子(すぎうら ひなこ、本名:鈴木 順子(すずき じゅんこ)、1958年昭和33年〉11月30日 - 2005年平成17年〉7月22日)は、日本漫画家江戸風俗研究家、エッセイスト。時代考証が確かで、江戸や明治の生活風俗を生き生きと描いた作品を残した。
生涯

東京・日本橋で開業する呉服屋の娘として港区芝に生まれる[注 1]。幼時から歌舞伎、寄席、大相撲、江戸文化にひたって育った[1][注 2]。また、5歳上の兄(鈴木雅也・カメラマン)[2]の影響で、ロック・映画などのサブカルチャーに早くから関心を寄せる。

1977年日本大学鶴ヶ丘高等学校を卒業、アート・ディレクターを志望して日本大学芸術学部デザイン学科に入学。しかし講義に興味が持てず、1年で中退[3]。模索している時に黄表紙[4]森銑三の著作と出会う。このことが深く江戸に関わるきっかけとなる[5]。家業を手伝いながら、手描きの友禅の勉強をする。やがて、独学で勉強できる「時代考証」に興味を抱き、朝日カルチャーセンターでの稲垣史生の「時代考証教室」に通い、その熱心さに稲垣に正式な「弟子」として認められ、稲垣の川越の自宅に3年間通った。しかし稲垣に「時代考証で生活できるようになるには15年かかる」と言われ、とりわけ好きではなかった漫画へと方向を変える[6][1]

22歳の時、月刊漫画『ガロ1980年11月号で、吉原を題材にした『通言・室之梅』(つうげん・むろのうめ)で漫画家としてデビュー[注 3]。時代考証が確かな作品[注 4]で、その作風は文芸漫画と呼ばれた。同じ『ガロ』出身のやまだ紫近藤ようこと「ガロ三人娘」と呼ばれるが、徐々に他の雑誌等でも執筆するようになり、人気を得る。

浮世絵を下地にした独特な画風に特徴があり、江戸の風俗を生き生きと描くことを得意とした。漫画家としての代表作には、実業之日本社の雑誌「漫画サンデー」で1983年11月15日号から連載の葛飾北斎と浮世絵師たちの世界を描いた連作短編集『百日紅』、月刊誌小説新潮1986年から1993年まで、99話の怪談を描いた『百物語』がある。
1984年、『合葬』で日本漫画家協会賞優秀賞受賞。1986年から1988年まで、小学館の雑誌「ビッグコミックオリジナル」に挿絵入りのコラム「一日江戸人」を連載(38回、その後単行本化)、同誌1984年度の増刊号には漫画「閑中忙あり」(3回)を寄稿している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef