杉江一三
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}杉江(すぎえ) 一三(いちぞう)
杉江一三(1964年)
生誕 (1908-09-18) 1908年9月18日
日本 愛知県
死没 (1999-07-27) 1999年7月27日(90歳没)
日本 神奈川県横須賀市
所属組織 大日本帝国海軍
警備隊
海上自衛隊
軍歴1925年 - 1945年(帝国海軍)
1953年 - 1954年(警備隊)
1954年 - 1966年(海自)
最終階級 海軍中佐(帝国海軍)
統合幕僚会議議長たる海将(海自)
テンプレートを表示

杉江 一三(すぎえ いちぞう、1908年明治41年)9月18日 - 1999年平成11年)7月27日)は、日本海軍軍人及び海上自衛官海軍兵学校卒業(第56期)。第5代海上幕僚長、第2代統合幕僚会議議長目次

1 略歴

2 年譜

3 栄典

4 脚注

5 参考文献

略歴

愛知県出身。旧制熱田中学を経て海軍兵学校に入校。太平洋戦争中は、海軍大臣秘書官、南西方面艦隊参謀などを経て、終戦時は特殊潜航艇海龍」36隻、人間魚雷回天」6隻、「震洋」100隻を擁する横須賀鎮守府第1特攻戦隊第11突撃隊副長。戦後は北海道酪農に従事するが、1953年昭和28年)10月に海上自衛隊の前身である警備隊に入隊。1963年(昭和38年)7月、第2次防衛力整備計画実施期間中に海上幕僚長となり、第3次防衛力整備計画策定作業に参画した[1]。その後、海上自衛隊から初の統合幕僚会議議長に就任。議長在任中の1964年(昭和39年)12月11日に、原子力潜水艦保有論を主張し、翌日、日本社会党中央執行委員会を開き、原子力基本法違反に当たるとして、杉江の免職を要求する事態となった。
年譜

1925年(大正14年)4月:海軍兵学校入校

1928年(昭和03年)3月:海軍兵学校卒業(第56期)

1929年(昭和04年)11月:海軍少尉任官

1931年(昭和06年)12月:海軍中尉に進級

1934年(昭和09年)11月:海軍大尉に進級

1935年(昭和10年)10月:海軍航海学校入校

1936年(昭和11年)11月:駆逐艦夕立」航海長兼分隊長

1937年(昭和12年)

12月1日:駆逐艦「山風」航海長兼分隊長[2]

12月15日:練習艦隊参謀[3]


1938年(昭和13年)

9月7日:海軍航海学校教官兼分隊長[4]

12月15日:海軍大学校入校[5]


1939年(昭和14年)11月15日:海軍少佐に進級[6]

1940年(昭和15年)

4月24日:海軍大学校卒業(甲種37期)、敷設艦常盤」航海長兼分隊長[7]

8月17日:海軍省副官[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef