杉捷夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "杉捷夫" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年6月)
1948年.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

杉 捷夫(すぎ としお、1904年2月27日 - 1990年12月10日)は、日本のフランス文学者。東京大学名誉教授。
人物

新潟県柏崎市出身。旧制柏崎中学旧制三高を経て、1926年東京帝国大学仏文科卒業。高千穂高等商業学校(現高千穂大学)、立教大学東北帝国大学で教えた後、1949年から東京大学教養学部教授、56年文学部教授。1964年に定年退官後は立教大学教授、1968年、東京都立日比谷図書館長となり、土岐善麿以来13年ぶりの文化人館長として話題になった。1976年日本学士院会員。

プロスペル・メリメギ・ド・モーパッサンの翻訳で知られ、その多くが岩波文庫等に入って読み継がれた。研究者としては『フランス文芸批評史』などの著書がある。

平和運動にも熱心で、1950年代、戦没学生の「わだつみ会」再建に尽力した。また死去直前の1989年には、蔵書1万8千冊を、1991年開館の早稲田大学の新中央図書館に寄贈することに決めていた。
単著

『フランス文学雑筆』(
白水社) 1939年

『フランス文学論稿』(実業之日本社) 1942年

『概観フランス文学 十七世紀迄』(生活社) 1944年

『フランス文学論』(酣燈社) 1947年

『平和の証言』(岩波新書) 1952年

『フランス文学 朝日新講座』(朝日新聞社) 1952年

『朝の詩人 批評論と作家論』(三笠書房、三笠文庫) 1953年のちカルチャー出版社、フランス文学シリーズ 1975年

スタール夫人 「文学論」の研究』(筑摩書房) 1958年

『フランスだより その他』(東京学風書院) 1959年

『こころとの対話 人間と平和への思索』(番町書房) 1966年

『フランス文芸批評史』上(筑摩書房) 1977年

『人の影・本の蔭』(岩波書店) 1983年

編著

『要約仏文典』(山田九朗
共著、郁文堂書店) 1929年

『フランス文法』(白水社) 1942年

『フランス文学新講座』第1巻(渡辺一夫共編、丹頂書房) 1948年

『文学史の方法の諸問題』(編、学風書院) 1951年

『フランス散文読本』(平岡昇共編、河出書房) 1952年

『フランス文学史』(小松清共編、東京大学出版会) 1955年

『新仏和小辞典』(編、白水社) 1962年

『現代のエスプリ 文学とは何か』(河盛好蔵共編、至文堂) 1964年

『フランス文学研究文献要覧 1945 - 1978(戦後編)』全3巻(共編、日外アソシエーツ) 1981年

翻訳

『エトルリアの壷』(
メリメ、岩波文庫) 1928年

カルメン』(メリメ、岩波文庫) 1929年

『コロンバ』(メリメ、岩波文庫) 1931年

『フランス唯物論哲学』(メトリイ他、中央公論社) 1931年

『人間悲劇 外10篇』(アナトール・フランス、春陽堂) 1932年

『人間機械論』(メトリ、岩波文庫) 1932年

『ヴィーナスの殺人 外二篇』(メリメ、矢野常有共訳、春陽堂) 1934年

女の一生』(モーパツサン、岩波文庫) 1934年

『昔がたり ピエル・ノジエール』(アナトール・フランス、岩波文庫) 1935年

「チャド湖より還る」(アンドレ・ジイド、建設社、アンドレ・ジイド全集12) 1936年のち 新潮文庫 1954年

『死の如く強し』(モーパッサン、白水社) 1936年のち岩波文庫 1950年

『ピエルとジャン』(モーパッサン、白水社) 1936年のち角川文庫 1968年

『アンヂアナ』上・下(ジョルジュ・サンド、岩波文庫) 1937年

『ノルマンヂ物語』(モーパッサン、白水社) 1938年

『あだ花 他二篇』(モーパッサン、岩波文庫) 1938年

『雨傘』(モーパッサン、岩波文庫) 1938年

『秋風記 モントリオル』(モーパッサン、白水社) 1938年のち『モントリオル』と改題、全2巻、岩波文庫 1957年

『愛の沙漠』(フランソワ・モーリヤック、白水社) 1939年のち目黒書店 1951年。新潮文庫 1952年

『ダランベールの夢』(ヂドロ、青木書店) 1939年のち日本評論社 1947年.

『コンゴ紀行 チャド湖から帰る 続』(アンドレ・ジッド、岩波文庫) 1939年

ベラミ』上・下(モーパッサン、岩波文庫) 1939 - 1940年

『アナトオル・フランス短篇小説全集』全6巻(共訳) 1939 - 1940年

『アナトオル・フランス長篇小説全集』全9巻(共訳) 1940 - 1943年

『幼年時代青年時代の思ひ出』(エルネスト・ルナン、創元社) 1940年のち『思い出』と改題、岩波文庫 1953年

『薔薇色の雲』(ジョルジュ・サンド、青磁社) 1944年のち『ばらいろの雲』と改題、岩波少年文庫 1954年

『骨董室』(オノレ・ド・バルザック、曙出版社) 1946年

『ペルル嬢』(モーパッサン、斎藤書店) 1947年

『モーパッサン短篇傑作選集』全2巻(酣燈社) 1948年

『モーパッサン長篇全集』第2・3巻(大虚堂書房) 1948年

『ジル・ブラース物語』全2巻(ル・サージュ、高桐書院) 1948 - 1949年のち岩波文庫、全4巻 1953年

『魔の沼』(ジョルジュ・サンド、酣燈社) 1948年のち岩波文庫 1952年

『イールの女神像』(メリメ、青磁社) 1949年

「霊魂論」(ラ・メトリ、実業之日本社、ラ・メトリ著作集(上)) 1949年

『テレーズ・デケイルゥ』(フランソワ・モーリャック、細川書店) 1949年のち新潮文庫 1952年

「ルサァジュ」(サント・ブウヴ、実業之日本社、サント・ブウヴ選集3) 1949年

『メリメ風流書簡』(前川堅市共訳、角川文庫) 1949年

『祖母のものがたり』(ジオルジュ・サンド、山の木書店) 1950年

『イエスの生涯』(モーリヤック、新潮社) 1950年のち新潮文庫 1952年

『エトルリアの壷 他5篇』(メリメ、岩波文庫) 1952年

『日本再登場』(ゼレッピイ他、共訳、月曜書房) 1952年

『夜の終り』(モーリヤック、新潮文庫) 1952年

『夜の武器・昼の力』(ヴェルコール、新潮社) 1953年

『頸飾り 他13篇』(モーパッサン、角川文庫) 1954年

『黒河』(クールタード、岩波書店) 1955年

『現代 二十世紀文明の方向』(A・シーグフリード、紀伊国屋書店) 1956年

『十八番目はチボー先生』(モーリヤック、岩波少年文庫) 1958年

『ギロチン』(アルベール・カミュ川村克己共訳、紀伊国屋書店) 1958年

マノン・レスコー』(アベ・プレヴォ、筑摩書房、世界名作全集) 1961年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef