杉山村
[Wikipedia|▼Menu]

すぎやまむら
杉山村
廃止日1955年4月1日
廃止理由分割編入
杉山村 →
豊橋市・田原町
現在の自治体豊橋市・田原市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県愛知県
郡渥美郡
面積18.29km2.
総人口4,358人
(1950年10月1日)
隣接自治体渥美郡田原町、神戸村老津村高豊村
杉山村役場
所在地愛知県渥美郡杉山村大字杉山字考仁11
 表示 ウィキプロジェクト
杉山村道路元標

杉山村(すぎやまむら)は、愛知県渥美郡にあったで、現在の豊橋市西部、田原市東部に該当する。

渥美半島に在り三河湾太平洋遠州灘)に面する。また杉山氏の所縁の地[1][信頼性要検証]でもある。
目次

1 沿革

1.1 現在の地名との関係


2 学校

3 道路・橋梁

4 交通機関

5 神社・仏閣

6 脚注

7 関連項目

沿革

江戸時代末期、この地域は田原藩領、三河吉田藩領、幕府領、寺社領などであった。

1878年明治11年)

杉山村、神吉新田、谷熊村が合併し、杉谷村となる。

浜田村、久美原村、長仙寺村、片神戸村、百々村、数原新田が合併し、六連村となる。


1882年(明治15年) - 杉谷村が杉山村(旧・杉山村、神吉新田)と谷熊村[2]に分立する。

1906年(明治39年)9月10日 - 六連村と合併し、改めて杉山村となる。

1955年昭和30年)4月1日 - 分割により、旧来の杉山村域が豊橋市に、旧・六連村域が田原町にそれぞれ編入され廃止。

現在の地名との関係

杉山村大字杉山(現・豊橋市杉山町)

杉山村大字六連(現・田原市六連町)

学校

杉山村立杉山小学校(現・豊橋市立杉山小学校


杉山村立六連小学校(現・田原市立六連小学校)

杉山村立杉山中学校(1960年に老津中学校と統合。現・豊橋市立章南中学校

愛知県立成章高等学校杉山分校(1952年廃止)

道路・橋梁

田原街道


交通機関

豊橋鉄道渥美線

杉山駅


神社・仏閣

長慶寺

全福寺

長仙寺

脚注

[ヘルプ]
^名字由来net - 杉山氏
^ 1889年に豊島村と合併し相川村。1906年に合併で田原町。

関連項目

愛知県の廃止市町村一覧

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。


更新日時:2019年4月14日(日)02:35
取得日時:2019/08/28 19:59


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7449 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef