杉山好
[Wikipedia|▼Menu]

杉山 好人物情報
生誕 (1928-12-19)
1928年12月19日
日本 静岡県
死没2011年9月10日(2011-09-10)(82歳)
出身校東京大学
学問
研究分野文学(ドイツ文学)
研究機関東京大学恵泉女学園大学獨協大学
テンプレートを表示

杉山 好(すぎやま よしむ、1928年12月19日[1] - 2011年9月10日)は、ドイツ文学、キリスト教学者。東京大学教養学部名誉教授。
略歴

1928年、静岡県生まれ。第一高等学校を卒業し、東京帝国大学独文科に進む。1952年に卒業。同1952年に東京大学教養学部助手に採用される。以後、講師、助教授、教授(ドイツ語)に昇進。1989年、東京大学を定年退官し、名誉教授となった。それまで矢内原忠雄の創設した無教会主義系東京大学聖書研究会(東大聖研)の顧問だったが、川中子義勝に交代した[2]。その後は恵泉女学園大学教授として教鞭をとった。また、獨協大学の非常勤講師を1963年頃から1998年まで続けたが、これは同大学創立者の天野貞祐に依頼されたからとされる[3]。2011年9月10日、心不全のため死去。82歳没[4]
研究内容・業績

バッハの教会音楽のドイツ語歌詞を文語体に翻訳している。
家族・親族

息子:
杉山直は天文学者。名古屋大学大学院理学研究科長・理学部長、名古屋大学副総長・東海国立大学機構理事等を歴任し、2022年に国立大学法人東海国立大学機構大学総括理事・副機構長 名古屋大学 総長に就任した。

息子:杉山至は舞台美術家。

著書

『聖書の音楽家
バッハ <マタイ受難曲>に秘められた現代へのメッセージ』(音楽之友社、2000年)

翻訳

カール・ハイム『神の国』(三一書店、1953年)

シュヴァイツアー著作集 第12-14巻 バッハ』(浅井真男内垣啓一共訳、白水社、1957年 - 1958年)

ヒルティ著作集 第3巻 幸福論3』(前田護郎共訳、白水社、1959年)

キルケゴール著作集 第17巻 キリスト教の修練』(白水社、 1963年)

キルケゴール『世界の名著 第40 哲学的断片』(中央公論社、1966年)

『キルケゴール著作集 第7-9巻 哲学的断片への結びとしての非学問的あとがき』(小川圭治共訳、白水社、1968年 - 1970年)

『NTD新約聖書註解 6 ローマ人への手紙 翻訳と註解』(パウル・アルトハウス、NTD新約聖書註解刊行会、1974年)

ギュンター・シュティラー『バッハ叢書 7 バッハとライプツィヒの教会生活』(清水正[要曖昧さ回避]共訳、白水社、1982年)

ヴェルナー・フェーリクス『J.S.バッハ生涯と作品』(国際文化出版社、1985年、「バッハ」講談社学術文庫)

脚注[脚注の使い方]^ 『現代物故者事典2009?2011』(日外アソシエーツ、2012年)p.319
^東大聖書研究会2023年12月24日閲覧。
^ ブログfacciamo la musica! & Studium in Deutschland「杉山 好先生の思い出 ?「杉山 好先生を送る会」に参列して?」
^asahi.com(朝日新聞社):杉山好さん死去 東大名誉教授・独文学者 - おくやみ・訃報

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

ドイツ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、文人(小説家詩人歌人俳人作詞家作家放送作家随筆家(コラムニスト)文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ:作家)。


表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef