杉並公会堂
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

杉並区立公民館」とは異なります。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:旧公会堂(1957年?2003年)の建物画像の画像提供をお願いします。(2017年12月)

杉並公会堂
Suginami Public Hall
杉並公会堂

情報
正式名称杉並公会堂
完成2006年1月
開館2006年6月1日
収容人員1,300人
客席数大ホール 1,190席
小ホール 194席
延床面積9,846m²
設備グランサロン(フリースペース)、スタジオ5室、カフェ 等
用途コンサート、講演、イベント各種
設計株式会社佐藤総合計画
運営株式会社京王設備サービス
所在地167-0043
東京都杉並区上荻一丁目23番15号
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度42分23.6秒 東経139度36分59秒 / 北緯35.706556度 東経139.61639度 / 35.706556; 139.61639 (杉並公会堂)座標: 北緯35度42分23.6秒 東経139度36分59秒 / 北緯35.706556度 東経139.61639度 / 35.706556; 139.61639 (杉並公会堂)
最寄駅JR東日本東京メトロ荻窪駅」下車徒歩7分
最寄バス停関東バス「上荻一丁目停留所」下車徒歩3分
外部リンク ⇒杉並公会堂
テンプレートを表示

杉並公会堂(すぎなみこうかいどう、Suginami Public Hall)は、東京都杉並区荻窪にあるホールである。1957年開館。現在の公会堂は、2003年に旧公会堂を取り壊して改築し、2006年6月1日にリニューアルオープンしたものである[1]
概要

公民館・公会堂としては日本初のBOT方式のPFI事業として、大林組を代表とするグループが受注。佐藤総合計画が設計し、株式会社大林組が施工。ホールの設計は、永田音響設計による。2036年まで、京王設備サービスが運営する[2]

「光と風のハーモニー」をテーマに設計されており、3面の外壁を覆う半透明ガラスが柔和な印象を与える。2010年には公共建築賞優秀賞を受賞している[1]

杉並公会堂は、日本フィルハーモニー交響楽団のフランチャイズホールである[3]。また、杉並区の成人式の会場に使われたり、地域の学校の入学式や卒業式をはじめとする行事にも利用されている。

2020年2月3日には、日本香堂「青雲」の発売55周年を記念したテレビCMの撮影が行われ、落語家林家たい平が日本フィルハーモニー交響楽団による演奏で伸びやかに歌唱している(指揮は山田和樹が担当)。このCMは同年4月9日より[4]笑点』(日本テレビ系)[注 1]などの同社提供番組以内で放映されている。
旧公会堂公会堂入口に設置されたウルトラマンの記念プレート

1957年に完成した旧公会堂は、杉並区の文化的シンボルとして半世紀近く区民に親しまれた。建設においては活動弁士徳川夢声、作曲家の小松耕輔松山バレエ団団長の清水正夫らによる専門委員会を設置[1]。1,176席のホールを有しており、当時の東京には1,000席以上の大ホールは戦前からの日比谷公会堂しかなかった中、音響設備等が優れた最先端ホールとして「東洋一の文化の殿堂」と呼ばれた。また、レコーディング会場として作曲家の近衛秀麿黛敏郎らが愛用した[1]

旧公会堂では1970年8月8日に『8時だョ!全員集合』(TBS系)の公開生放送が行われた[5]のをはじめ、数々のテレビ番組の収録が行われていたこともある。1966年7月9日には「ウルトラマン子ども大会」が開催され、ウルトラマンが初めて一般にお披露目されたことでも知られる。その模様は「ウルトラマン前夜祭」として本放送開始の1週間前にあたる翌7月10日にテレビ放送された[6][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef