朽木藩
[Wikipedia|▼Menu]

朽木藩(くつきはん)とは、近江国高島郡(その後の滋賀県高島郡朽木村、現在の高島市朽木)に存在した。藩庁は朽木谷城(朽木陣屋)。[1]目次

1 藩史

2 支藩

3 脚注

4 関連項目

藩史

朽木氏は朽木谷城を本拠として代々室町幕府奉公衆を務めた。朽木元綱足利義輝義昭に仕え、外祖父に公卿飛鳥井雅綱を持つなど名門の血を継いだ。

織田信長浅井長政の裏切りで危機に陥ったときに京都への脱出を助け、その後、織田信長・豊臣秀吉に仕えて2万石を有した。

元綱は関ヶ原の戦いでは当初は西軍につくが、主戦場で小早川秀秋に同調して東軍に寝返る。だが、徳川家康はその挙動に不信感を抱き本領の近江朽木は安堵したものの、その総石高は9550石と減封され、大名の家格ではなくなった。その後、朽木氏は交代寄合として遇されて、独自の陣屋を持つことを認められて大名に準じる扱いを受けた。元綱没後、長男宣綱が6470石を与えられ、残りは弟2人に分知された。

なお、交代寄合としての宗家(朽木宣綱の子孫)のほかに、宣綱の末弟の稙綱の子孫が治めた土浦藩福知山藩などを指して「朽木藩」と呼ぶ例もある。
支藩

朽木稙綱が徳川家光の寵愛を受けて、寛永13年8月13日1636年9月12日)に加増を受けて1万石の大名となる。その後、正保4年12月24日[2]下野国鹿沼などを与えられて鹿沼城を居城と定めた事で鹿沼藩が成立する。
脚注^ 二木謙一監修・工藤寛正編「国別 藩と城下町の事典」東京堂出版、2004年9月20日発行(398ページ)
^ 朽木稙綱の項目では12月14日となっている。

関連項目

藩の一覧


更新日時:2021年1月14日(木)20:04
取得日時:2021/03/10 05:50


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4664 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef