朽木綱博
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家朽木綱博くつき つなひろ

生年月日1905年11月13日
没年月日 (1963-06-13) 1963年6月13日(57歳没)
出身校東京帝国大学文学部卒業
(現東京大学文学部)
前職参謀本部嘱託
所属政党研究会
配偶者朽木道子
親族祖父・徳川慶喜(征夷大将軍・貴族院議員)
父・池田仲博(貴族院議員)
養父・朽木綱貞(貴族院議員)
伯父・徳川厚(貴族院議員)
伯父・蜂須賀正韶(貴族院副議長)
伯父・徳川達孝(貴族院議員)
叔父・徳川慶久(貴族院議員)
叔父・徳川誠(貴族院議員)
叔父・徳川圀順(貴族院議長)
叔父・大河内輝耕(貴族院議員)
叔父・四条隆愛(貴族院議員)
従兄・徳川喜翰(貴族院議員)
従兄・大木喜福(貴族院議員)
従兄・蜂須賀正氏(貴族院議員)
従弟・徳川慶光(貴族院議員)
従弟・四条隆徳(貴族院議員)
貴族院議員
在任期間1946年 - 1947年5月2日
テンプレートを表示

朽木 綱博(くつき つなひろ、1905年明治38年)11月13日[1] - 1963年昭和38年)6月13日[1][2])は、昭和期の政治家華族貴族院子爵議員。旧姓・池田、旧名・博久[1]目次

1 経歴

2 親族

3 脚注

4 参考文献

経歴

陸軍将校池田仲博の三男として生まれ、陸軍少将・朽木綱貞の養子となる[1][3]。養父の死去に伴い、1930年4月1日、子爵を襲爵した[1][3][4]

1931年東京帝国大学文学部を卒業[2][3]。松竹興業社長秘書、東京宝塚劇場嘱託、参謀本部嘱託などを務めた[2]

1946年8月、貴族院子爵議員補欠選挙で当選し、研究会に属して活動し、1947年5月2日の貴族院廃止まで在任した[2]
親族

父:
池田仲博(鳥取池田家14代当主、侯爵、陸軍将校)

仲博の実親は徳川慶喜新村信


兄:池田徳真(鳥取池田家15代当主)

徳真の妻・美知子は朽木綱貞の娘。


養父:朽木綱貞(福知山朽木家15代当主、子爵、陸軍少将)

妻:道子(勝精長女)[1]

勝精は池田仲博の同母弟。


長男:彰[1]

脚注^ a b c d e f g 『平成新修旧華族家系大成』上巻、547-548頁。
^ a b c d 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』42頁。
^ a b c 『人事興信録』第14版 上、ク34頁。
^ 『官報』第975号、昭和5年4月2日。

参考文献

霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

人事興信所編『人事興信録』第14版 上、1943年。

日本の爵位
先代:
朽木綱貞子爵
福知山朽木家第2代
1930年 - 1947年次代:
華族制度廃止


更新日時:2021年5月18日(火)12:17
取得日時:2021/12/18 11:02


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef