朴常隆
[Wikipedia|▼Menu]

朴 常隆
誕生
1940年[1]
韓国 全羅北道 長水(ジャンス)
職業小説家
言語韓国語
国籍韓国
活動期間1963年 -
ジャンル小説
代表作『死出の旅』
デビュー作『アケルダマ』
テンプレートを表示

朴常隆
各種表記
ハングル:???
漢字:朴常隆
発音:パク・サンリュン
英語表記:Sangryung Park
テンプレートを表示

朴 常隆 (パク・サンリュン、???、1940年 - )は韓国小説家全羅北道 長水(ジャンス)出身。[1]


目次

1 略歴

2 受賞歴

3 主な作品

4 脚注


略歴

1940年全羅北道 長水(ジャンス)で生まれる。1963年、 思想界に「アケルダマ」が入選した。その後、全羅道の方言を巧みに駆使して集団無意識を表わす作品を続けて発表した。現代人の疎外意識と権力の呪術的な性格を暴く点が主題となっている。

彼の作品は、ドストエフスキーから多くの影響をうけ、ロシア風の突発的な行為を大胆に導入して幻想的でありながら、文明批判的な小説空間を作り出した。小説の背景のほとんどは、完全に閉鎖された島、部屋、町などで、彼の幻想的なイメージと宿命的な情調を漂わせている。特に、「夏陽」は現代人の疎外意識と言語喪失という観点からアプローチし、「死出の旅」もやはり権力の喜劇的な身もだえを暗示して注目を浴びた。彼の小説的な探求の中心の一つであるのが、権力欲を批判したものである。小説の舞台は「夏陽」と同じく孤立した島である。作家は阿片と宗教で民衆を完全に権力の下に従属させる政治体制と、権力を握るために民衆心理を操作する政治家を執拗に暴いた。絶対権力とは、知識人と大衆の批判意識の麻痺から作られるものであるという。彼の宇宙観は、中世の錬金術に影響をうけた作家の分析心理学、易、そして巫歌に深く関係している。
受賞歴

1963年、 思想界新人文学賞


1999年、 第2回 金東里文学賞

主な作品

1964年、 ???(雌雉歌)
[2]

1965年、 ?? ???(二月三十日)

1965年、 ???(夏陽)

1967年、 ?? ??? ??(詩人一家の冬)

1967年、 ??? ??(門付けの日記)

1968年、 ???(死出の旅)

1969年、 7?? ??(七日と通しひも)

1970年、 ????(千夜一話)

1973年、 ???(シムチョン)

1975年、 ??? ???(朴常隆の小説集 )

1986年、 ??? ? ??(死に関するある研究)

1992年、 ????(七調語録)

1997年、 ????(アケルダマ)

1999年、 ??(平心)

2002年、 ?? ??? ?? ??? ??? ?? ??(眠りの実をつけた木は根元で夢を見る)

2003年、 ?? ?? ?? ??? ?????(神を殺した者の行路は寂しかった)

脚注

[ヘルプ]
^ a b[1] NAVER(韓国語) 2014年閲覧。
^[2] 韓国現代文学大辞典 2014年閲覧。


更新日時:2016年8月9日(火)21:28
取得日時:2016/10/02 13:55


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5460 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef