?差岳
[Wikipedia|▼Menu]

?差岳
大石山分岐からの?差岳・鉾立峰(2011年8月撮影)
標高1,636.4 m
所在地 日本
新潟県岩船郡関川村
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度56分33秒 東経139度36分32秒 / 北緯37.94250度 東経139.60889度 / 37.94250; 139.60889座標: 北緯37度56分33秒 東経139度36分32秒 / 北緯37.94250度 東経139.60889度 / 37.94250; 139.60889
山系飯豊山地
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}?差岳 (新潟県)

北緯37度56分33秒 東経139度36分32秒 / 北緯37.94250度 東経139.60889度 / 37.94250; 139.60889 (?差岳)

?差岳 - 地理院地図

?差岳 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

?差岳(えぶりさしだけ)は、新潟県岩船郡関川村にある飯豊山地北部の山である。標高1,636.4m。日本二百名山の一つ。山頂付近はハクサンイチゲニッコウキスゲマツムシソウなどの高山植物が見られる。

杁差岳、えぶり差岳と表記されることもある。
山名と漢字表記

農具の一種の「えぶり」(柄振・?)を担いだ人の姿をした雪形田植えの頃に現れることが山名の由来である。

この山名を漢字で表記する際、「?差岳」ではなく「杁差岳」と表されることがある。

「?」は農機具のえんぶりを表す漢字であるが、「」は水門を意味する漢字である。したがって「杁差岳」という表記は誤りであるともいえる。

しかしながら、新潟県関川村など関係自治体、観光協会などにおいても「杁差岳」と「?差岳」の表記はどちらも用いられているため、漢字表記には混乱があるというのが現状である。

このような混乱を避けるため、「えぶり差岳」とひらがなで表記する文献もある。
登山

西側の奥胎内ヒュッテから足の松尾根を登るか、飯豊山地の主稜線を南から縦走して大石山の西隣のピークへ至り、そこから北へ伸びる稜線をたどって?差山頂に向かうのが一般的なルートである。山頂の南に無人の?差小屋がある。

水場は、?差岳避難小屋(?差小屋)の東側の雪渓尻にあるが、雪渓がなくなっている場合は、さらに数分笹薮の切り開きを下り、千代吉沢から取る必要がある。千代吉沢から取る場合の水量は、時期にもよると思われるが、あまり多くない。

1964年の新潟国体の際には山岳競技の会場となった[1]
参考画像

急峻な足の松尾根

鉾立峰から見た?差岳

?差小屋とお花畑

頼母木小屋から朝日連峰を望む

頼母木小屋から見た日の入りと?差岳

地神山から見た?差岳(手前は頼母木小屋)

?差岳から頼母木山・地神山方面を望む
脚注^ 「 ⇒登ってみよう! 関川村の5つの山」(PDF)『広報せきかわ』第724号、関川村、2021年8月1日、3頁。 

関連項目

飯豊山地

日本二百名山

磐梯朝日国立公園

外部リンク

にいがた観光ナビ:杖差岳・大石登山口
- 新潟県観光協会

登山情報:?差岳 - 関川村自然環境管理公社










日本二百名山
百名山に含まれる山を除く。
北海道

天塩岳

石狩岳

ニペソツ山

カムイエクウチカウシ山

ペテガリ岳

芦別岳

夕張岳

暑寒別岳

樽前山

北海道駒ヶ岳

東北

白神岳

姫神山

秋田駒ヶ岳

和賀岳

焼石岳

栗駒山

神室山

森吉山

以東岳

船形山

帝釈山

会津朝日岳

関東

女峰山

仙ノ倉山

浅間隠山

榛名山

妙義山

荒船山

武甲山

白石山

大岳山

中部山岳

?差岳

二王子岳

御神楽岳

守門岳

中ノ岳

八海山

荒沢岳

佐武流山

鳥甲山

白砂山

岩菅山

御座山

茅ヶ岳

乾徳山

三ッ峠山

御正体山

毛無山

愛鷹山

天狗岳

黒姫山

戸隠山

飯縄山

雪倉岳

針ノ木岳

烏帽子岳

赤牛岳


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef