朱鷺の墓
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年2月)


独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2016年2月)
出典検索?: "朱鷺の墓" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

朱鷺の墓
作者五木寛之
日本
言語日本語
ジャンル大河小説
発表形態雑誌連載
初出情報
初出婦人画報 1968年2月号 - 1976年5月号(休載期間あり)
出版元ハースト婦人画報社
刊本情報
刊行全4巻
出版元新潮社
出版年月日1969年 - 1971年 - 1972年 - 1978年4月
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

『朱鷺の墓』(ときのはか)は五木寛之小説、またそれを原作とした派生作品である。小説は『婦人画報』に1968年3月号から途中休載を挟んで、1976年5月号までに連載されて全体は4章に分かれている。[1] [2]

日露戦争下の城下町金沢を舞台に、美貌の芸妓・染乃とロシア貴族出身の青年将校イワーノフとの恋の行方を描いた作品。そこかしこに男女の性への執着を執拗に織り交ぜながらも、日本が軍事的にアジア大陸へ向かっていく20世紀初頭の時代にあって、一人の女が強靭な愛を貫く運命を壮大なスケールで描いている。『婦人画報』連載途中より話題となり、テレビドラマ演劇にもなった。

作品名には「朱鷺の墓」とあるが、物語中では実際の朱鷺は登場しない。
小説

空笛の章: 5歳で
金沢の花街へ売られて芸妓になった染乃が日露戦争(1904-05年)の捕虜たちへ慰問したが、戦争で息子たちを失くした民衆に襲われた処を捕虜の貴族出のロシア人アレクサンドル・イワーノフに救われたことが契機で彼と結婚する。彼が戦争終結でロシアへ帰っている間に、染乃は他の日本海の都市の赤線地域へ売られ、しかし金沢の幼馴染の機一郎に救われた。そこを脱出したのち東京でイワーノフに会うが、さらにウラジオストクへ売られてしまう。

風花の章: ウラジオストクで自由になった染乃は、ナホトカの中華料理店で働きながらイワーノフを探し続け、ニコライ2世下のストルイピン首相を暗殺しようとしたテロリスト一味の一員だった罪でイルクーツクに流刑中のイワーノフを探し出してやっと会い、出所した彼とウラジオへ帰る。ナホトカへ紹介されて、中国人に助けられてレストランで成功するが、十月革命なったロシアへシベリア出兵する日本軍から圧力を受けて、スパイ兼殺し屋となった幼馴染の機一郎と三人でノルウェー船に乗ってペトログラードへ脱出する。

愛怨の章: ペトログラードでイワーノフは妹のナターシャに会い、貴族である両親はブルガリアに逃れて、ナターシャは反ロシア革命派のスパイになっていた。イワーノフは以前のテロリスト仲間にさそわれるが、二人は両親を探しにブルガリアのソフィアへ行っても手がかりがなく、そこから遠く離れた修道院へ留まる。修道院を出発し、ウィーンからプラハを経てパリへ移り、しばらくは以前のナホトカの中華料理屋と関係がある所で働く。しかしイワーノフが昔のテロリスト仲間に追われることとなり、二人はマルセーユから日本へ逃れる。

流水の章:しばらくは金沢に落ち着き、静かな時を過ごす。しかし、シベリア出兵中の日本軍にはハルビン現地で料理屋などをやりながらスパイとして働く人が必要で、染乃とイワーノフはこれを断ると、軍部とその仲間から迫害を受けて、イワーノフは亡くなる。染乃は日本を捨てて、敦賀から再びシベリア行きの船に乗る1925年でこの小説は終わる。

書籍

1969年?1978年 (全四巻)
新潮社

1974年『五木寛之作品集 16』文藝春秋

1981年7月『五木寛之小説全集 第10 - 11巻』講談社

1982年1月 (上中下巻) 新潮文庫

1996年12月 (上下巻) 新潮文庫

2010年8月 (上下巻) 角川文庫

テレビドラマ
1970年版

1970年1月12日?1月30日NHK銀河ドラマ」(月曜?金曜21時00分?21時30分)にて放送された連続スタジオドラマ。同枠20作目。カラー作品。全15回[3]。NHK東京制作。
キャスト(1970年版)

染乃 ……………………
浅丘ルリ子

イワーノフ少尉 ………… 高橋幸治

雁木機一郎 …………… 小山田宗徳

ハツ …………………… 杉村春子

三蔵 …………………… 辰巳柳太郎

作爺 …………………… 宇野重吉

石河原大尉 …………… 南原宏治

周 ……………………… 田村正和

北前の徹 ……………… 寺田農

花田屋 ………………… 神田隆

石垣 …………………… 三津田健

森戸院長 ……………… 中村俊一

小夜 …………………… 幸田弘子

忠吉 …………………… 山本耕一

荒井 ……………………日恵野晃

太田 ……………………高桐真

カンタークージン大佐 … 大月ウルフ

森雅之

奈良岡朋子

江角英明

姉川ローサ

ナレーター ……………竹内三郎

スタッフ(1970年版)

脚本・
高橋玄洋

演出・和田勉

音楽・入野義郎

企画・近藤晋

制作・広江均










銀河テレビ小説
銀河ドラマ
(1969年4月 -
1972年3月)

1969年

一の糸

天使の羽根

女優 わが道

速歩自源流

極楽夫婦

今日のいのち

西陣模様

ママに贈る大事件


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef