朱雀家の滅亡
[Wikipedia|▼Menu]

朱雀家の滅亡
訳題The Decline and Fall of The Suzaku
作者
三島由紀夫
日本
言語日本語
ジャンル戯曲
幕数4幕
初出情報
初出『文藝1967年10月号
刊本情報
出版元河出書房新社
出版年月日1967年10月25日
装幀榛地和
挿絵目次イラスト:新井勝利・秋山正
総ページ数144
初演情報
公演名劇団NLT第7回公演
場所紀伊國屋ホール
初演公開日1967年10月13日
劇団劇団NLT
演出松浦竹夫
主演中村伸郎
ポータル 文学 ポータル 舞台芸術
テンプレートを表示

『朱雀家の滅亡』(すざくけのめつぼう)は、三島由紀夫戯曲。「春」「秋」「夏」「冬」の全4幕から成る。太平洋戦争大東亜戦争)末期の戦中・戦後2年間の東京を舞台に、堂上華族侯爵家である「朱雀家」の承勅必謹と崩壊を、大日本帝国の崩壊と重ねて描いた作品である。狂気としての孤、滅びとしての忠節を、ギリシア悲劇エウリピデスヘラクレス』を典拠とし、「僭主征伐」を第1幕、「子殺し」を第2幕、「妻殺し」を第3幕、「運命愛(アモール・ファティ)」を第4幕に該当させている[1]。三島の天皇観や戦後世界への違和感が表われている作品でもある[2][3]
発表経過

1967年(昭和42年)、文芸雑誌『文藝』10月号に掲載され、同年10月25日に河出書房新社より単行本刊行された[4][5]。初演はそれに先立つ10月13日に劇団NLTにより紀伊國屋ホールで上演された[3]

翻訳版は佐藤紘彰訳(英題:The Decline and Fall of The Suzaku)で行われている。
主題

三島は、〈大御心〉にそおうとして〈陛下〉の寵臣まで殺すという「二・二六事件」を題材に『憂国』『英霊の聲』を書き、〈どこまでも自分を押し通す忠義〉を描いているが[6]、この『朱雀家の滅亡』では、〈何もするな〉という〈陛下の御心〉を察して〈滅びてゆく忠義〉を描いて、一見逆の様相となっている[6]。しかし三島は、その両方とも〈忠義の主観〉であることには変わりないとし、主観でない忠義などあるのかと疑問を呈しつつ、お茶を持って来いと命令され、ハイと持ってくるような単純明快なものなら主君の主観は間違いないが、忠義とはもっと〈形而上的〉で複雑だから、〈結局お察しして忠義を尽くすしかない〉ものだと考察している[6]

そして『朱雀家の滅亡』においては、受け身の忠誠が、同一化としての忠義に移っていく過程を描いているが[6]、その忠義について三島は次のように語っている[6]。主観の忠義は、だからヒューマニズムと関係がなく、恋愛の感情と同じです。恋愛はヒューマニズムに立脚してはいない。片思いという恋もあり、イヤだという相手を追いかけて殺してしまうことだってある。エロースの感情にとらわれたら何でもしてしまう。君臣の愛も恋愛感情と同じで、主観から生まれた忠義は周囲の人を滅ぼしてしまうこともあるんです。だがそうだからといって、忠義の純粋性は失われるものではないし、ヒューマニズムに立脚しない忠義はいかんというつもりも、私にはない。要するに、忠義とはそういうものだといいたいのです。 ? 三島由紀夫「『朱雀家の滅亡』の三島由紀夫――著者との対話」[6]

そのような主題を、ギリシア悲劇エウリピデスヘラクレス』に典拠とし、終戦をはさむ「春」「秋」「夏」「冬」の朱雀侯爵邸を舞台に展開させた『朱雀家の滅亡』は、第1幕を「僭主征伐」、第2幕を「子殺し」、第3幕を「妻殺し」、第4幕を「運命愛(アモール・ファティ)」に該当させている[1][6]。そしてヘラクレスの狂気に当たるものが、主人公・朱雀経隆の〈孤忠〉であり、女神ヘラに当たるものが、代々朱雀家にまつられている弁財天となっている[1][6][注釈 1]。三島はこの主題を以下のように解説している。この芝居の主題は、「承勅必謹」の精神の実存的分析ともいへるであらう。すなはち、完全な受身の誠忠が、しらずしらず一種の同一化としての忠義へ移つてゆくところに、ドラマの軸がある。ヘラクレスを襲ふ狂気に該当するものは、すなはち狂気としての孤忠であり、又、滅びとしての忠節なのである。 ? 三島由紀夫「『朱雀家の滅亡』について」[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef