朱引
[Wikipedia|▼Menu]

朱引(しゅびき)とは、江戸幕府が定めた江戸の範囲である。地図上に朱色の線を使って示した[1]

いわゆる「大江戸」の範囲であり[2]、現在の東京都千代田区中央区港区文京区台東区墨田区江東区新宿区豊島区荒川区のほぼ全域(埋め立て地を除く)と、渋谷区の大部分、そして品川区目黒区北区板橋区の各一部に該当する。

「朱引」は1818年に初めて定められ、その呼称は明治時代に至るまで使われた。
概要

1590年天正18年)の江戸城築城以来、江戸の市域は拡大を続け、19世紀初頭にはすでに、その範囲は不明確となっていた。幕府目付・牧野助左衛門(まきのすけざえもん)は1818年文政元年)8月、市域の確定を求める「御府内外境筋之儀」についての伺いを出し、それを受けて同年12月、老中阿部正精(あべまさきよ)によって示された幕府の見解が朱引である[3][4][5]。「旧江戸朱引内図」(1818年、東京都公文書館所蔵)はこの答申に基づいて作成され[2]、江戸の範囲はその地図上に、江戸城を中心とする朱色の線(朱引線)で囲まれた区域として示されている。

これは、歴史上初めて正式に示された江戸市域(大江戸)の範囲であり、「朱引内(しゅびきうち)」[6]、「御府内(ごふない)」、などとも呼ばれる。この外側は朱引外(しゅびきそと)と呼ばれる。
範囲

朱引の範囲(大江戸)は、「四里四方」といわれ、東は平井亀戸周辺、西は代々木角筈周辺、南は品川周辺、北は千住板橋周辺までである[2]

現在の行政区画では次の範囲に相当する[4]

ほぼ全域

千代田区中央区港区文京区台東区


境界域

新宿区角筈村戸塚村まで)

墨田区(木下、墨田村まで)

江東区亀戸まで)

品川区南品川宿まで)

渋谷区代々木村まで)

北区滝野川村まで)

豊島区板橋区板橋村まで)

荒川区千住まで)


墨引

朱引図(旧江戸朱引内図)には朱線と同時に黒線が引かれていたが、これは墨引(すみびき)と呼ばれ、町奉行所支配の範囲を示していた[4]。墨引は、目黒付近で朱引の外側に突出する例外を除いて、朱引よりも更に内側の小さな環状域である。
明治期の朱引江戸の墨引(≒明治期の朱引)の範囲を引き継いだ明治期の東京市街(1888年)。江戸城の東、現在の丸の内東京駅付近を中心とする半径4kmほどの円状を為す。

1869年明治2年)2月19日、東京府は、新たな朱引を定めた。この明治期の朱引は、皇居を中心として、朱引の内側を「市街地」、外側を「地」と定めるものだった[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef