朱光会
[Wikipedia|▼Menu]

朱光会(しゅこうかい)は、昭和初期に日本に存在した皇国史観イデオロギーを信奉する学生グループの会である。東京帝国大学の学生を会員とした。大日本朱光会とは別の団体である。戦後、朱光会は解散させられたが、その人脈は朱光会とは別の形をとって残されている。東京教育懇話会、日本教師会、皇学館大学、教科書調査官には旧朱光会系の人物が集まっており、「皇国史観イデオロギー普及の先兵となっている」[1]
概要

昭和初期、日本国内で軍部ファシズムが台頭したのに伴って、日本全国の大学高校専門学校に多くの国家主義団体が生まれた[2]。朱光会はその中の1つである。1931年(昭和6年)11月18日、東京帝国大学の学生を会員、卒業生を名誉会員として発足した[2][3]。発足時は文学部春山作樹を指導教授に、のちには会長にすえた[1]。責任者や委員は、指導教授の許可のもとでおかれていた[2]。その後、平泉澄文学部助教授(当時)が会長になってからは国史学科の学生が増え、1939年(昭和14年)頃には86人の会員にまで増えていた[1][2]。月刊の会報『朱光』を発行、日本精神研究会を開き、陸海軍人に講演もおこなった[1]。また、皇国史観を中心とした研究活動をおこなった[1]

太平洋戦争敗戦後、朱光会は解散させられたがその人脈は残り、例えば皇学館大学設立に貢献した[1]
綱領

会の目的は「広く知識を東西古今に求めて停せず雄大宏闊なる情操の涵養を図りて偏せず確固不抜なる信念を培いて惑わず、以て人格の向上を期し健全なる文化の創造に力め挺身奉公の誠を致さんとす」とある[2]。 綱領は以下の通りである[1][2]
一、吾人は天皇主義を信奉す。

一、吾人は皇道に基き人格の完成を期す。

一、吾人は質実剛健なる学風の作興を期す。

一、吾人は建国の精神に則り日本の建設を期す。

一、吾人は大日本精神を宇内に宣布せんことを誓う。

このように明らかな皇国史観イデオロギーの会である。
人脈

朱光会は日本の敗戦後解散させられたが、平泉学派の人脈は残された。朱光会出身の人物では、村尾次郎鳥巣通明山口康助田中卓時野谷滋がよく知られている[4]。このうち、村尾、鳥巣、山口は文部省の教科書調査官となった人物で、「文部省の三羽烏」と呼ばれ、教科書問題で「勇名」を馳せたことで知られる[5]

村尾は平泉澄の元助手で、その後東京教育懇談会を設立、1956年に教科書調査官(1975年まで)に なってから、教科書検定で猛威をふるった[1]。村尾が調査官を退官する頃と前後して文部省に入ったのが、鳥巣と山口である[5]。 村尾の後任の教科書調査官が、時野谷滋である[1]1982年に起こった教科書問題は、これらの皇国史観イデオロギーを持つ旧朱光会系の人間が底流にある[1]

1983年から1985年にかけて「日本を守る国民会議」が高校日本史教科書を作った際の中心は、旧朱光会のメンバーである[6]
出典^ a b c d e f g h i j 堀 1991, p. 283.
^ a b c d e f 茶本 1983, p. 242.
^ 堀 1991, pp. 282?283.
^ 茶本 1983, pp. 242?243.
^ a b 茶本 1983, p. 243.
^ 堀 1993, p. 258.

参考文献

茶本繁正「「朱光会」の系譜―教育に面舵をとる―黒の潮流―改憲にうごめくもの」『世界』第441巻、岩波書店、1981年。 

堀幸雄『右翼辞典』三嶺書房、1991年。 

堀幸雄『戦後の右翼勢力(増補版)』勁草書房、1993年。 










東京大学
学部

法学部

医学部

工学部

文学部

理学部

農学部

経済学部

教養学部

文科一類

文科二類

文科三類

理科一類

理科二類

理科三類


教育学部

薬学部

大学院

人文社会系研究科

教育学研究科

法学政治学研究科

経済学研究科

総合文化研究科

理学系研究科

工学系研究科

農学生命科学研究科

医学系研究科

薬学系研究科

数理科学研究科

新領域創成科学研究科

情報理工学系研究科

情報学環・学際情報学府

公共政策大学院

附属病院

医学部附属病院(東大病院)

医科学研究所附属病院

附置研究所

医科学研究所

地震研究所

東洋文化研究所

社会科学研究所

生産技術研究所

史料編纂所

定量生命科学研究所

宇宙線研究所

物性研究所

大気海洋研究所

先端科学技術研究センター

附属機関

教養学部附属教養教育高度化機構

医学系研究科医学教育国際研究センター

理学系研究科附属臨海実験所(三崎臨海実験所)

理学系研究科附属天文学教育研究センター

理学系研究科附属ビッグバン宇宙国際研究センター

空間情報科学研究センター

情報基盤センター

未来ビジョン研究センター

東京大学エッジキャピタルパートナーズ

国際高等研究所

カブリ数物連携宇宙研究機構

新世代感染症センター

附属図書館

総合図書館(本郷)

駒場図書館

柏図書館

医学図書館

工学・情報理工学図書館

理学図書館

農学生命科学図書館

経済学図書館

薬学図書館

博物館

総合研究博物館(本郷)

総合研究博物館小石川分館

植物園

理学系研究科附属植物園(小石川植物園)

理学系研究科附属植物園日光分園

農学生命科学研究科附属生態調和農学機構(田無)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef