札幌管区気象台
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "札幌管区気象台" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年5月)

札幌管区気象台
種別管区気象台
地方予報中枢官署
管轄区域北海道
所在地北海道札幌市中央区北2条西18丁目
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度3分37.7秒 東経141度19分43.9秒 / 北緯43.060472度 東経141.328861度 / 43.060472; 141.328861座標: 北緯43度3分37.7秒 東経141度19分43.9秒 / 北緯43.060472度 東経141.328861度 / 43.060472; 141.328861
リンク公式サイト

札幌管区気象台(さっぽろかんくきしょうだい)は、北海道札幌市中央区北2条西18丁目にある管区気象台。北海道全域の気象情報の発表や地震・火山などの観測を行っている。

道内の気象情報を発表するのに必要な地域区分については、従来支庁単位であったが、北海道が行政改革で支庁を廃止したことに伴い、2010年度からは、他の都府県と同様に「地方」単位へ再編した。
管内の地方気象台・海洋気象台
地方気象台


函館地方気象台

旭川地方気象台

室蘭地方気象台


釧路地方気象台

網走地方気象台

稚内地方気象台

航空測候所


新千歳航空測候所

航空気象観測所

利尻・礼文(休止中)・稚内・紋別・女満別・旭川・中標津・釧路・帯広・函館・奥尻


丘珠空港気象連絡室

沿革

1876年(明治9年)9月1日 -
石狩国札幌区東創成通り(現在の中央区南2条東1丁目)において札幌農学校教師ウィリアム・ホイラーにより気象観測を開始

1878年(明治11年)6月30日 - 石狩国札幌区東創成通り開拓使民事局地理課内(現在の中央区北3条東1丁目)に移転

1878年(明治11年)9月30日 - 石狩国札幌区山越通り(現在の中央区北4条西2丁目)に移転

1883年(明治16年)1月 - 地震計による地震観測開始

1890年(明治23年)8月1日 - 石狩国札幌区内北7条元農園内(現在の中央区北8条西9丁目1番地)に移転

1892年(明治25年)8月1日 - 天気予報の発表開始

1921年(大正10年)11月28日 - 気球による上層気流観測を開始

1937年(昭和12年)10月28日 - 国営移管により、中央気象台札幌支台へ改称

1939年(昭和14年)7月1日 - 現在の中央区北2条西18丁目2番地に移転し、観測開始

1939年(昭和14年)8月11日 - 北海道で初めて天気図が新聞に掲載

1939年(昭和14年)11月1日 - 中央気象台札幌支台を札幌管区気象台へ改称

1940年(昭和15年)2月10日 - ラジオゾンデによる高層気象観測を開始

1955年(昭和30年)7月25日 - 札幌で天気予報サービス電話(177)開始

1957年(昭和32年)1月 - 航空機による海氷観測業務開始

1957年(昭和32年)2月1日 - 北海道でテレビによる天気予報開始

1963年(昭和38年)6月17日 - 気象レーダーによる観測開始

1974年(昭和49年)11月 - アメダスによる観測開始

組織詳細は「管区気象台#組織」を参照
関連項目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef