札幌市立円山小学校
[Wikipedia|▼Menu]

札幌市立円山小学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度3分27.2秒 東経141度19分10.7秒 / 北緯43.057556度 東経141.319639度 / 43.057556; 141.319639座標: 北緯43度3分27.2秒 東経141度19分10.7秒 / 北緯43.057556度 東経141.319639度 / 43.057556; 141.319639
国公私立の別公立学校
設置者札幌市
共学・別学男女共学
学期3学期制
学校コードB101210110097
所在地064-0821
北海道札幌市中央区北1条西25丁目1番8号
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

札幌市立円山小学校(さっぽろしりつ まるやましょうがっこう)は、北海道札幌市中央区にある公立小学校

校木を七竈(ナナカマド)としている。
沿革

1875年明治8年) - 簡易教育所として開校(現在の札幌市中央区南5条西24丁目)[1]

1877年(明治10年) - 現在地(北1条西25丁目)に移る[1]

1884年(明治17年)5月 - 公立円山小学校と改称[2]

1895年(明治28年) - 公立円山尋常小学校と改称[3]

1920年大正9年) - 高等科を併置し、円山尋常高等小学校と改称[4]

1941年昭和16年)4月 - 国民学校令施行に伴い、円山国民学校と改称[5]

1947年(昭和22年) - 現校名に改称[5]。父母と先生の会設立[5]

1952年(昭和27年) - 札幌市立日新小学校開校に伴い、266名が転校[6]

1955年(昭和30年) - 校舎全面改築開始[7]

1958年(昭和33年) - 札幌市立宮の森小学校開校に伴い、224名が転校[7]

1965年(昭和40年) - 野鳥愛護で北海道知事表彰を受ける[8]。校舎全面改築完了[8]

1970年(昭和45年) - 全国視聴覚教育研究大会開催[9]

1974年(昭和49年) - プール設置[10](1985年に改築)。

1975年(昭和50年) - 開校100周年を迎え、記念行事を行う[10]

1977年(昭和52年) - 札幌市立大倉山小学校開校に伴い、336名が転校。

1980年(昭和55年) - 全国国語教育研究大会開催[9]

1983年(昭和58年) - 北海道教育実践表彰を受ける[9]

1984年(昭和59年) - 全日本リコーダーコンテスト四重奏の部で金賞受賞[9]

1987年(昭和62年) - 現在の体育館が完成。

1989年(平成元年) - アメリカポートランド市リッチモンド校と姉妹校提携[9]

1990年(平成2年) - 全日本リコーダーコンテスト四重奏の部で金賞受賞[9]世界児童画展団体賞受賞[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef