札幌商工会議所
[Wikipedia|▼Menu]
北海道経済センター(2019年11月)

札幌商工会議所(さっぽろしょうこうかいぎしょ、略称:札商(さっしょう)、英称:The Sapporo Chamber of Commerce and Industry)は、主に札幌市内に事業所をおく企業・団体で運営されている商工会議所1947年設立。

中小企業を中心とした20,000社が加盟し、会員数は、東京商工会議所大阪商工会議所に次いで全国3位。
概要

11部会と60分科会を設置

所在地
本所

北海道札幌市中央区北1条西2丁目 北海道経済センター
支所

5カ所に支所を設置。

支部住所担当
中央支所札幌市中央区北1条西2丁目 北海道経済センター1階
中央区
札幌駅北口支所札幌市北区北9条西3丁目10-1 小田ビル3階北区東区
豊平支所札幌市豊平区平岸2条5丁目2-14 第5平岸グランドビル5階豊平区南区清田区
西支所札幌市西区宮の沢1条1丁目1-3 宮の沢1条ビル3階西区手稲区
白石支所札幌市白石区本通17丁目南5-15 白石商工センター白石区厚別区

歴史
年表

1891年(明治24年):9月に前身母体となる札幌商業倶楽府設立

発会式で当選就任した役員15名:有田信、小塩武吉、田中善吉、花村三千之助、山本喜平、赤星栄三郎、近藤昇平、石塚猪男蔵、山崎孝太郎、岡田佐助、今井藤七玉井喜作、後藤慶治、西村秀吉、加藤一魯


1906年(明治39年):札幌商業会議所設立認可

1907年(昭和40年):第一期議員選挙を行い議員30名、特別議員10名を選出

1928年(昭和3年):札幌商工会議所へ改称

1929年(昭和4年):商工会議所法公布

1934年(昭和9年):札幌商工会議所ビル新築、札幌グランドホテル開業

1943年(昭和18年):北海道商工経済会発足、札幌商工会議所の一切の事業を移行

1945年(昭和20年):札商ビルが進駐軍に接収

1947年(昭和22年):社団法人札幌商工会議所設立

1951年(昭和26年):北海道銀行設立

1952年(昭和27年):札商ビル接収解除

1954年(昭和29年):新商工会議所法にもとづく札幌商工会議所として発足

1957年(昭和32年):北海道簿記専修学校の運営を継承

1958年(昭和33年):北海道大博覧会開催

1966年(昭和41年):北海道経済センター建設

1976年(昭和51年):北海道簿記専修学校が北海道簿記専門学校に改称

1987年(昭和62年):北海道簿記専門学校が札幌商工会議所付属専門学校に改称

歴代会頭

代数氏名在任期間出身
初代
対馬嘉三郎1907年1911年衆議院議員
第2代永田巌1911年〜1913年北海銀行
第3代松田学1913年〜1915年札幌木材
第4代永田巌1915年〜1917年
第5代大滝甚太郎1917年〜1927年木材商
第6代久保兵太郎[1]1927年〜1933年北海道炭礦鉄道野幌煉瓦工場
第7代大滝甚太郎1927年〜1941年
第8代新田啓二郎1941年〜1946年新田啓二郎商店
第9代伊藤豊次1946年〜1949年伊藤組(現・伊藤組土建
第10代富樫長吉1949年〜1952年富樫商店(現・曲長富樫商店)
第11代広瀬経一1952年〜1973年北海道拓殖銀行
第12代今井道雄1973年〜1988年丸井今井
第13代鈴木茂1988年〜1994年北海道拓殖銀行
第14代伊藤義郎1994年〜2001年伊藤組土建
第15代西尾長光[2]2001年〜2004年北の誉酒造
第16代高向巖2004年〜2016年北洋銀行
第17代岩田圭剛2016年〜岩田地崎建設

主要人事
役員

2022年12月現在[3]

氏名出身備考
会頭岩田圭剛岩田地崎建設
副会頭大槻博北海道ガス
紫藤正行大黒自工
加藤欽也昭和交通
大谷喜一アインホールディングス
中田隆博道路工業
安田光春北洋銀行
名誉会頭伊藤義郎伊藤組土建
高向巖北洋銀行

関連団体

札幌商工会議所付属専門学校

北海道経済連合会

関連項目

日本の商工会議所一覧

クラークコイン

さっぽろ芸術文化の館

脚注^ 久保栄の父。
^ セイコーマートの創業者でもある。
^ “札幌商工会議所役員・議員名簿 。札幌商工会議所について 。目的別で探す”. 札幌商工会議所. 2023年1月18日閲覧。

参考文献

札幌商工会議所編『札幌商工会議所百年史』(2007年)

外部リンク

札幌商工会議所(日本語、英語)

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度3分45.7秒 東経141度21分15.5秒 / 北緯43.062694度 東経141.354306度 / 43.062694; 141.354306

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、経済に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 経済学プロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef