本願寺文化興隆財団
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

真宗大谷派」とは異なります。

浄土真宗東本願寺派」とは異なります。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

このページのノートに、このページに関する確認があります。(2011年1月)
確認の要約:出典が明示されている記述の除去について

本願寺文化興隆財団創立者彰如(東本願寺第23世法主)
団体種類一般財団法人
設立2011年2月3日
所在地京都府京都市山科区
法人番号3130005012330
起源真宗大谷派 本願寺維持財団
主要人物大谷暢順理事長
活動地域 日本
活動内容本願寺伝承の文化、仏教文化の興隆
活動手段納骨堂「東本願寺東山浄苑」吉崎御坊蓮如記念館の運営、文学賞「親鸞賞」「蓮如賞」の主催など
ウェブサイトhttp://honganjifoundation.org/
テンプレートを表示

一般財団法人 本願寺文化興隆財団(いっぱんざいだんほうじん ほんがんじぶんかこうりゅうざいだん)は、浄土真宗大谷本願寺派本山本願寺第二十五代法主大谷暢順(經如)が財団理事長を勤める一般財団法人である。大谷暢順は、東本願寺第二十四代法主闡如(大谷光暢)の次男。

「東本願寺東山浄苑」(京都市山科区上花山)を拠点として、納骨堂(東山浄苑境内)や吉崎御坊 蓮如上人記念館福井県あわら市吉崎)を運営し、京都東山文化振興会、文学賞親鸞賞」「蓮如賞」、国際文化交流、出版事業、佛教学通信教育等、幅広い社会貢献に持する活動を行っている。

別名は本願寺維持財団[1]
沿革

1849年嘉永2年) - 本願寺21世法主大谷光勝(厳如)に、伏見宮家から嘉枝宮和子女王降嫁。御化粧料として大谷家に六条山(東山浄苑の地)を持参。

1912年大正元年) - 本願寺23世法主大谷光演(彰如)を設立者・総裁として、本願寺の維持すなわち『勧学布教・学事の振興』を目的とした財団法人本願寺維持財団創設(内務大臣認可)。

1913年(大正2年) - 大谷光演総裁、御親示発布。

1920年(大正9年) - 大谷伯爵家より京都駅前の土地、約7000坪の寄進を受け、財団基本財産とする。

昭和40年頃、本願寺24世法主大谷光暢(闡如)、大谷祖廟が手狭となったことから、寺院としての墓所建立を企画。

1971年昭和46年) - 財団法人本願寺維持財団理事長に大谷暢順就任。東本願寺並びに真宗大谷派、企画倒れとなった六条山納骨墓所の建立を本願寺維持財団に懇願。東本願寺東山浄苑(以下、浄苑)経営を引き受け、浄苑設立を軌道に乗せる。

1973年(昭和48年) - 浄苑起工式。常楽堂・管理棟・本堂等着工。京都市、本願寺維持財団に、「東山浄苑」の納骨堂経営を許可。世界初の永代管理システムで納骨御仏壇の受付を開始。浄苑落慶法要厳修。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef