本間要一郎
[Wikipedia|▼Menu]

本間 要一郎(ほんま よういちろう、1924年1月5日[1]- )は、日本のマルクス経済学者横浜国立大学名誉教授。高島善哉門下。
人物・経歴

新潟県出身。1942年旧制東京商科大学(現一橋大学予科入学。小平市の一橋寮に入寮し食堂部長などを務めた。寮の同期に関恒義(一橋大学名誉教授)がいる。クラスの同級生に速水優(元日本銀行総裁)、川勝堅二(元三和銀行頭取)、岡稔(元一橋大学教授)などが、他クラスの同期に久米明などがいた。岡とは報国団哲学研究班でともに学び、学部進学後も岡の入隊まで同じ下宿に住んだ。1944年に寮を軍に明渡し国立市の一橋寮に移転し、勤労動員日野重工業の社宅に住んだ。その後北海道派遣勤労報国隊の飛行場建設や、浜名湖周辺での乾田化作業に従事。中島飛行機の学内工場での勤労動員に従事。短縮措置により1947年に大学本科を卒業。高島善哉ゼミ出身。母校特別研究生や政治経済研究所所員を経て、1952年から信州大学[2]。横浜国立大学助教授、教授、87年定年退官、名誉教授、熊本学園大学教授。
著書

『競争と独占』
新評論 1974

『現代資本主義分析の基礎理論 現代資本主義分析 2』岩波書店 1984

共編著

『マルクス経済学演習』共著
春秋社 1962

『一般教養としての経済学』共著 世界書院 1965

『資本論と現代』古川哲共編 有斐閣 1975

『資本論体系 第5巻 利潤・生産価格』富塚良三共編 有斐閣 1994

『資本論体系 9 恐慌・産業循環』吉原泰助、富塚良三、服部文男共編、有斐閣、1997?98

『資本論体系』全10巻 服部文男、富塚良三共編 有斐閣 2000?01

『資本論大系 第10巻 現代資本主義』北原勇,鶴田満彦共編 有斐閣、2001

翻訳

マルクス『賃金,価格,利潤』角川文庫 1963

R.シュレジンガー『マルクス主義と現代 上巻』高島善哉共訳 河出書房 1956



脚注^ 『著作権台帳』
^ 本間要一郎, 大月康弘, 渡辺雅男, 西沢保, 杉岳志, 江夏由樹「戦争末期から戦後初期の東京商科大学」第9回(2011年1月24日)研究会記録、福田徳三研究会、2011年、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}hdl:10086/48057。 

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7318 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef