本間家
[Wikipedia|▼Menu]

本間氏(ほんまし)は氏族の一つ。
鎌倉時代の佐渡国守護代。戦国時代まで佐渡を支配した。佐渡本間氏ともいう。

江戸時代から続いた地主。現在の山形県酒田市を本拠とする。酒田本間氏ともいう。

大友氏の支族。豊後国を本拠にした。豊後本間氏ともいう。
目次

1 佐渡本間氏

1.1 概要

1.2 本拠地

1.3 当主

1.4 羽茂本間家


2 酒田本間氏

2.1 歴代当主

2.2 一族


3 脚注

3.1 注釈

3.2 出典


4 関連項目

5 参考文献

6 外部リンク

佐渡本間氏

佐渡本間氏
[[ファイル:
|150x150px|家紋]].mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}十六目結(じゅうろくめゆい)
本姓武蔵七党横山党海老名氏流
家祖本間能久
種別武家
出身地相模国愛甲郡依知郷本間
主な根拠地佐渡国
支流、分家河原田本間氏(武家
羽茂本間氏(武家
酒田本間氏地下人
凡例 / Category:日本の氏族

本間氏(ほんまし)は鎌倉時代から戦国時代まで佐渡国を支配した氏族武蔵七党横山党海老名氏流。本間の名は相模国愛甲郡依知郷本間に由来。
概要 本間資忠元弘の乱上赤坂城の戦いで戦死した鎌倉幕府の若武者。軍記物太平記』にも登場。

鎌倉時代初期、佐渡国守護となった大佛氏執権北条氏の支流)の守護代として佐渡に入った本間能久より始まる。雑太城さわだじょうを本拠として勢力を伸ばし、いくつかの分家に分かれた。

永正6年(1509年)、永正の乱では関東管領上杉顕定に敗れた越後守護代長尾為景守護上杉定実を匿い、翌永正7年(1510年)には羽茂本間家・雑太本間家が為景に援軍を出し寺泊から越後へ上陸、長森原の戦いで顕定を敗死させた。その功により為景から越後に領地を与えられている。

戦国時代になると分家の河原田本間家、羽茂本間家の力が強まり度々争うようになり、惣領家の雑太本間家は没落する。

為景の子長尾景虎(上杉謙信)の代に河原田、羽茂両家の争いはいったん収まるものの、天正6年(1578年)の謙信の死後に再燃する。後に上杉景勝の代になると、会津蘆名氏出羽国最上義光と結び反上杉の姿勢を取るようになる。

豊臣秀吉から許しを得た景勝は、1589年、佐渡へ侵攻し本間氏を討伐。抵抗する佐渡側の本間氏と決別して上杉側に就いた一部の本間氏は、討伐後に佐渡を離れて上杉家と共に越後、会津、米沢へと移転した。
本拠地

雑太城(惣領家):佐渡市竹田。別名「檀風城」。

河原田城(河原田家):佐渡市石田。別名「獅子ヶ城」。新潟県立佐渡高等学校が跡地に立つ。

羽茂城(羽茂家):佐渡市羽茂本郷。県史跡。

家紋:表紋は○に本(酒田本間家と同じ)、裏紋は十六目結(右図)

当主
本間能久


本間忠綱

本間宗忠

本間泰定

本間頼直

本間泰宣

本間有直

本間直冬

本間有重

本間重直

本間泰重


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef