本間久雄
[Wikipedia|▼Menu]

本間 久雄(ほんま ひさお、明治19年(1886年10月11日 - 昭和56年(1981年6月11日)は、日本の英文学者国文学者文学博士早稲田大学名誉教授、実践女子大学名誉教授。弟に日本画家本間国生がいる。米沢市出身。
略歴

明治19年(1886年)10月11日、
米沢藩お抱えの能役者の子として、米沢市越後番匠町に生まれる。

明治42年(1909年)、早稲田大学英文科を卒する。

大正2年(1913年)、初めての評論「高台より」を出版する。

大正7年(1918年)、早稲田大学講師となる。「早稲田文学」主幹。

大正14年(1925年)、関東大震災後、資料の散逸をおそれ、昭和2年にかけて特集号「明治文学研究号」7冊の編集開始。

昭和3年(1928年)、早大海外留学生として英国留学し、ワイルドの資料の大半を入手する。

昭和6年(1931年)、早稲田大学文学部教授に就任する。

昭和9年(1934年)、「英国近世唯美主義の研究」で、文学博士の学位を取得する。

昭和10年(1935年)、大著「明治文学史」全5巻、の執筆に取り掛かる。

昭和32年(1957年)、早大を定年退官し、早稲田大学名誉教授となる。

昭和33年(1958年)、実践女子大学教授に就任する

昭和37年(1962年)、実践女子大学名誉教授となる。

昭和52年(1977年)、「明治文学史」の基礎資料をまとめた「明治大正文学真蹟図録」を出版する。

昭和56年6月11日、東京大学医学部附属病院分院で死去する。享年96。

叙位・叙勲

昭和44年(
1969年)4月29日 - 勲三等瑞宝章

著書

「高台より」
春陽堂・現代文藝叢書、1913 

「エレンケイ思想の真髄」大同館書店 1915 

『最新描写法講話』新潮社 作文叢書 1915 

『最新描写法実例』新潮社 作文叢書 1915

「近代文学之研究」北文館、1917 

『新文学概論』新潮社、1917 

「人及び芸術家としての尾崎紅葉」最近日本文豪評伝叢書 新潮社、1918 

「近代名著評釈」(文芸研究叢書)春陽堂、1918 

「現代の婦人問題」天佑社 1919 

『現代の思潮と文学』大同館書店 1920 

「評釈美辞文範」博文館、1920 

「生活の芸術化(ウィリアム・モリスの生涯と芸術)」三徳社 1920 

「男女三角関係物語」新潮社、1921 

「日記文の書き方」(新文章速達叢書)止善堂 1918

「恋愛の殉教者」(文芸哲学講座)小西書店、1923 

『唯美主義者オスカア・ワイルド』春秋社 早稲田文学パンフレツト 1923

「近代芸術論序説」文省社 1925 

『現代の女性観』広文堂 1925 

「文学概論」東京堂書店、1926 

「欧州近代文芸思潮概論」早稲田大学出版部、1927  

「滞欧印象記」東京堂、1929 

「婦人問題十講」(思想叢書)東京堂、1929

「文学論攷」東京堂書店、1931 

「英国近世唯美主義の研究」東京堂、1934 

「明治文学史」(日本文学全史)東京堂、1935-39 


『わが鑑賞の世界』学芸随筆 東苑堂、1937

「文学襍記」人文書院、1938 

『明治の文学』日本放送出版協会 ラヂオ新書 1940

『日本英文学史』研究社英米文学語学講座 1941 

「冬扇夏炉」青梧堂 1942 

「文学と美術」東京堂、1942 

「続明治文学史」全3 東京堂、1943-64   

「歌舞伎 研究と鑑賞」天絃社 1947 

『近代作家論』白鳳出版社 1947 

『婦人問題 その思想的根拠』東京堂 1947

『欧洲近代文学概説』早稲田大学出版部 1948

「明治文学作家論」早稲田大学出版部 1951 

『文学入門』宝文館 NHK教養大学 1953

「自然主義及び其以後」東京堂、1957 

『坪内逍遥 人とその芸術』松柏社 1959

「考証・随想 明治文学」新樹社 1965

「本間久雄日記」平田耀子編著 松柏社 2005

共編著

『欧州近代文学思潮』
相馬御風共著 文学普及会、1914 

『最新社会問題十二講』生田長江共著 新潮社 1919

『社会改造の八大思想家』生田弘治(長江)著 東京堂書店 1920

『早稻田文學戯曲選』中村吉蔵共編 高陽社 1926

『児童劇名作集』編 春秋文庫、1936 

「日本文学年表 新訂版」高野辰之共編(日本文学全史)東京堂、1953 

『日本の近代文学 作家と作品』吉田精一,神西清共著 東京堂 1955 

翻訳・再話

オスカー・ワイルド『獄中記』新潮社 1912

エレン・ケイ『婦人と道徳』南北社 1913

イルジョー・ヒルン『芸術之起源』早稲田大学出版部 1914 

エレン・ケイ『来るべき時代のために』北文館 1916

『柘榴の家 ワイルド童話集』春陽堂 1916

エレン・ケイ『戦争・平和及将来』文明書院 1918

エレン・ケイ『婦人運動』大日本文明協会事務所 1918

『エレン・ケイ論文集』玄同社 1922

スティブンソン『家庭学校用劇と対話』春秋社 1923

ウイリアム・イー・カルソン『結婚の革命』小西書店 1924

『家庭用児童劇』春秋社、1925 

ウイリアム・モリス『吾等如何に生くべきか』東京堂書店 1925

ストウ夫人 原作『アンクル・トム物語』光文社 少年文庫 1948 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef