本間一咲
[Wikipedia|▼Menu]

本間 一咲
生誕 (1896-12-13)
1896年12月13日
出身地 日本 新潟県加茂郡新穂村
(現佐渡市
死没 (1973-12-16) 1973年12月16日(77歳没)
学歴東京府青山師範学校 卒業
ジャンル市町村歌歌謡曲音頭軍歌
職業作詞家

本間 一咲(ほんま いっしょう、1896年12月13日 - 1973年12月16日)は、日本作詞家新潟県佐渡島出身。
目次

1 来歴

2 主な作品

3 参考文献、注釈

3.1 出典

3.2 脚注


来歴

1896年(明治29年)、新潟県加茂郡新穂村(現在の佐渡市)に生まれる。1918年大正7年)に東京府青山師範学校を卒業。

東京都内で45年にわたって教員を務める傍ら作詞の懸賞公募でたびたび入選し、戦前の懸賞歌謡界では「本間さんをしらない者はモグリといわれてもしかたがない」と評される存在であったと言われる[1]。戦後は作詞と並行してふるさと詩社発行の雑誌『ふるさと』を中心にを発表している。

1973年(昭和48年)死去。享年78(満77歳没)。
主な作品

南京ねずみ(
宮原禎次作曲)

満州開拓の歌(中山晋平作曲)

赤十字を讃える歌(古関裕而作曲)

樺太島歌山田耕筰作曲)

特別攻撃隊(読売新聞社選定、東京音楽学校作曲)[2]

甲府市民歌[注 1]井上武士作曲)

芦屋市民のうた富田砕花補作、大澤壽人作曲)[3]

須坂音頭(藤浦洸補作、藤山一郎作曲)[4]

足寄町民歌(八洲秀章作曲)[5]

参考文献、注釈

川上三吉編・著『 ⇒
新穂村文化の先達』(1987年

出典^ 新穂村文化の先達、203ページ。
^ 『軍神横山少佐』鹿児島県教育会、1942年。NDLJP: ⇒1058277。190-191ページ。
^ 『芦屋市勢要覧』芦屋市、1950年。NDLJP: ⇒3047434
^ふるさと須坂の歌・唄須坂市
^足寄町民歌

脚注^ 1928年(昭和3年)制定の「甲府市歌」に代わる2代目の市歌として1949年(昭和24年)に制定された。1966年(昭和41年)制定の現行「甲府市の歌」とは異なる。


更新日時:2016年11月17日(木)12:07
取得日時:2019/07/19 17:53


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7408 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef