本間ゴルフ
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社 本間ゴルフ[1]
Honma Golf Co., Ltd.本社の入居する六本木ヒルズ森タワー
種類株式会社
市場情報SEHK 06858
略称本間、ホンマ、HONMA
本社所在地 日本
106-6135
東京都港区六本木6-10-1
六本木ヒルズ森タワー35階
設立1959年昭和34年)2月18日
(有限会社鶴見ゴルフセンター)[1]
業種製造業
法人番号5010401067921
事業内容ゴルフクラブ等スポーツ用品及び工業製品の製造販売
代表者劉建国(代表取締役会長)
伊藤康樹(代表取締役社長)
資本金5億円
売上高155億7900万円
(2023年3月期)[2]
営業利益▲10億6900万円
(2023年3月期)[2]
経常利益▲11億8300万円
(2023年3月期)[2]
純利益▲13億5200万円
(2023年3月期)[2]
総資産182億8700万円
(2023年3月期)[2]
従業員数694人
(2017年3月31日現在)
決算期3月末
主要子会社TAIWAN HONMA GOLF CO.,LTD.
HONMA GOLF (THAILAND) CO.,LTD.
外部リンクhttps://www.honmagolf.com/jp
テンプレートを表示

株式会社本間ゴルフ(ほんまゴルフ)は、中国資本で東京都港区に本社を置くゴルフクラブ・スポーツ用品のメーカー。ゴルフクラブの草分け的な老舗メーカーである。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}かつては「パーシモン(persimmon:柿) といえば本間」というほどの知名度があり、木製ウッド全盛の時代には、「ヒロホンマ」ブランドのクラブは高級品としてゴルファーに絶大な人気を誇った[要出典]。

石原裕次郎が愛用したことでも有名であり、西部警察山形ロケの舞台にもなった[要出典]。創業者兄弟は酒田本間氏庶流にあたる。
沿革

1958年1月に横浜市に開業したゴルフ練習場が母体[3]1959年昭和34年)2月18日に「有限会社鶴見ゴルフセンター」を設立[1]1963年に「有限会社本間ゴルフクラブ製作所」を設立してクラブの製造・販売を開始する。1972年(昭和47年)1月に鶴見ゴルフセンターを「有限会社ホンマ」と商号を改める[1]1978年(昭和53年)10月に株式会社ホンマに改組[1]

1990年にそれぞれの商号を「本間ゴルフ製作所」「本間ゴルフ」に変更。1992年、本間ゴルフ製作所とゴルフ場開発の本間ゴルフ興産を本間ゴルフに吸収合併。一本化する。

1973年、日本のゴルフクラブメーカーとして初のカーボンシャフト(ブラックシャフト)クラブの販売を始めたほか、1978年には自社製造も開始した。加えて1982年には、創業者が血を引く豪商本間氏のお膝元山形県酒田市の有力者から、酒田大火以来の雇用不足解消を狙い、進出を懇願されていた酒田工場が竣工、操業を開始した[4]。これによって製造・販売の一貫体制も整備された。このころは未だ木製ウッドが主流の時代であり、本間は「パーシモンのウッドでは右に出るものはない」とまで言われた[要出典]。

1995年には株式の店頭公開も果たし、全国主要都市に販売直営店を展開していたほか、ゴルフ場運営も手掛けていた[3]。しかし、ゴルフクラブの趨勢はチタンなどのメタル(金属製)ウッドが全盛の時代に突入。飛距離の点で有利なメタルウッドに人気が集まる中、パーシモン主流の本間はこの分野で完全に出遅れたほか[5]バブル経済崩壊によってゴルフ市場も低迷し始めた。2001年2月には、ゴルフクラブの密輸に関与していたとして大阪支店長が逮捕されたほか、インターネット販売で不当な二重価格表示をしていたとして公正取引委員会から排除命令を受けた。これら事態によって兄の社長が相談役に退き、弟の副社長が社長に昇格した[6][7]。また同年10月には、ゴルフクラブを販売した際に消費税を徴収せず脱税したとして東京地検が法人としての本間ゴルフと相談役に退いた兄を在宅起訴した[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef