本郷信富
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例本郷信富
時代戦国時代 - 江戸時代初期
生誕享禄4年(1531年
死没慶長10年9月23日1605年11月4日
改名泰富、信富
別名与三郎
戒名浄鉄
墓所法然寺京都府京都市
官位左衛門尉、治部少輔、美作守
幕府室町幕府申次衆江戸幕府奏者番
主君足利義輝義昭織田信長徳川家康
氏族村上源氏師房流本郷氏
父母本郷泰茂
兄弟信富、矢部定政、国忠
子頼泰、可一、万法主税助の妻
テンプレートを表示

本郷 信富(ほんごう のぶとみ)は、戦国時代から江戸時代初期の武将室町幕府申次衆江戸幕府初代奏者番と見なされる。
生涯

本郷氏鎌倉時代以来若狭国に本領を持つ武士で、足利尊氏以降代々足利将軍家に仕えた。はじめ足利義輝に仕え、義輝が三好長慶と対立して京都を追われた際には居城に迎え入れている。のち足利義昭織田信長と仕えたが、程なく徳川家康の招聘を受けてこれに属し、慶長7年(1602年)には山城国綴喜郡に500石を安堵された。慶長8年(1603年)家康に将軍宣下がされた際、室町幕府以来の故事の家という事で奏者番に任じられ、伏見に屋敷を与えられた。この任命が奏者番の初例とされるが、これ以前に津田秀政などが既に任じられていたとする資料もある。慶長10年(1605年)伏見で没。嫡子頼泰は父に先立って没しており、家督は嫡孫の勝吉が継承した。この系統は旗本として存続し、本郷泰固もこの末裔とみられる。
出典

寛政重修諸家譜」巻第471

国史大辞典』第8巻(吉川弘文館1987年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4896 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef