本部長
[Wikipedia|▼Menu]

本部長(ほんぶちょう)とは、公私のさまざまな機関・団体等に恒常的あるいは臨時に置かれる「***本部」の長の役職名。

日本においては、法令に基づく恒常的な役職として以下のものがある。なお「消防本部」の長は「本部長」ではなく「消防長」である。

本部長: 道府県警察本部の長

本部長: 管区海上保安本部の長

警察本部長

各警察本部長の職務権限としては、警察職員の監督管理、本部長直轄事件の指揮命令などのほか、知事部局との折衝、地方議会答弁などがある。

本部長には警視級以下の職員の人事権がある。北海道警察の各方面本部長旭川函館釧路北見)の職務権限も似たようなものだが、北海道議会には原則出席せず人事権はない。ただし全国本部長会議には出席する。

皇宮警察本部長:階級は「皇宮警視監」。警察庁附属機関のひとつである皇宮警察本部の長たる皇宮護衛官

各道府県警察本部の長たる「本部長」には以下が存在する。

警視庁東京都): 階級および職名は「警視総監」。東京都の警察本部は「東京都警察本部」ではなく「警視庁」と称し、その長の職名は「本部長」ではなく、階級名と同じ「警視総監」である。

道、府、指定県と一部の県警察本部:階級は「警視監」。北海道宮城福島茨城栃木群馬埼玉千葉神奈川新潟長野岐阜静岡愛知京都大阪兵庫広島福岡熊本2023年8月1日現在では上記20の道府県警察本部が該当する。

上記以外の警察本部:階級は「警視長」。青森岩手秋田山形富山石川福井山梨三重滋賀奈良和歌山鳥取島根、岡山、山口徳島香川愛媛高知佐賀長崎大分宮崎鹿児島沖縄2023年8月1日現在では上記26の県警察本部が該当する。

本部長に就任する者の殆どは、国家公務員採用T種試験(現総合職試験)に合格し警察庁に採用されたいわゆる「キャリア」の警察官であるが、キャリアの警察庁技官が警察官に転任された上で就任する例もある。また、人事交流の一環として、他省庁採用のキャリア官僚が警察官に転任された上で就任する例もあり、2015年9月4日現在では島根県警察本部長が経済産業省、長崎県警察本部長が財務省、宮崎県警察本部長が外務省それぞれからの出向者である。

国家公務員採用U種試験(現一般職試験)に合格し警察庁に採用されたいわゆる「準キャリア」の警察官も就任可能ではあるが、国家U種採用の制度が導入されたのは1986年であり歴史がまだ浅いため、長らくこの例の本部長はいなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef