本部町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "本部町" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年1月)

もとぶちょう 
本部町
海洋博公園


本部町旗本部町章

日本
地方九州地方
都道府県沖縄県
国頭郡
市町村コード47308-1
法人番号3000020473081
面積54.37km2

総人口12,275人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度226人/km2
隣接自治体名護市国頭郡今帰仁村
以下、海上を隔てて隣接
国頭郡伊江村
町の木フクギ
町の花ラン
他のシンボル町の花木:サクラ
町の鳥:リュウキュウコノハズク
町の魚:カツオ
町の蝶:コノハチョウフタオチョウ
本部町役場
町長[編集]平良武康
所在地905-0211
沖縄県国頭郡本部町字東5番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯26度39分27秒 東経127度53分52秒 / 北緯26.6575度 東経127.8978度 / 26.6575; 127.8978座標: 北緯26度39分27秒 東経127度53分52秒 / 北緯26.6575度 東経127.8978度 / 26.6575; 127.8978

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

本部町(もとぶちょう)は、沖縄県国頭郡に属する。
概要

沖縄本島北部の本部半島西部に位置し、名護市から約20km離れている。また沖縄国際海洋博覧会が行われた海洋博公園を有する。

かつては近隣の離島を結ぶ本部港を中心に栄えていたが、現在では伊江島への連絡船が町の繁華街から離れた本部新港へ、伊是名島伊平屋島への連絡船は隣の今帰仁村運天港へ移っている。
地理

町域は
瀬底島水納島も含む。


山 - 八重岳

河川

満名川(二級河川) - 満名川水系内には笹川、佐伊土間川、伊野波川、尻無川、ウナジャラ川(普通河川)[1]

大井川(二級河川)[2]

塩川(国の天然記念物


隣接する自治体

名護市(戦前は名護町、戦後?1970年7月は屋部村

今帰仁村

人口


本部町と全国の年齢別人口分布(2005年)本部町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 本部町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

本部町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

気候

この節の加筆が望まれています。

本部 (標高25m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
降水量 mm (inch)111.2
(4.378)121.4
(4.78)159.3
(6.272)168.2
(6.622)235.9
(9.287)294.9
(11.61)185.4
(7.299)252.5
(9.941)236.1
(9.295)179.8
(7.079)128.6
(5.063)113.6
(4.472)2,186.8
(86.094)
平均降水日数 (?1.0 mm)11.711.112.311.312.511.99.311.811.79.88.911.1133.2
出典1:理科年表
出典2:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1981年-現在)[3][4]



歴史

1666年 今帰仁間切の伊野波・瀬底・健堅・具志川・具志堅・備瀬・謝花・辺名地・崎本部・水無・嘉津宇で伊野波間切を新設。

1667年 満名・伊豆味・小浜・石嘉波・並里・渡久地を新設。伊野波間切を本部間切に改称。

1908年4月1日 島嶼町村制により本部間切から本部村となる。

1940年12月10日 町に昇格し本部町となる。

1947年8月1日 北部を上本部村として分離される。

1971年11月1日 上本部村を再編入する。

1975年7月19日 沖縄国際海洋博覧会が開催(?1976年1月)される。

1982年4月 県道本部循環線(当時県道71号)の名護市名護(東江)?本部町浦崎の区間が国道449号に昇格。町内初の国道となる。

1985年2月 瀬底大橋が開通。瀬底島が沖縄本島と結ばれる。

2002年11月 沖縄美ら海水族館が開館する。

産業もとぶ牛
町内のもとぶ牧場で生産される黒毛和牛[5]

農業漁業商工業観光業などがあり、特に1984年(昭和59年)以来「観光文化のまち」を掲げ、観光業を核としたまちづくりを進めている[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef