本部半島カルスト地域
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯26度40分32秒 東経127度54分50秒 / 北緯26.67556度 東経127.91389度 / 26.67556; 127.91389山里の円錐カルスト(沖縄県本部町)

本項の本部半島カルスト地域(もとぶはんとうカルストちいき)[注 1]では、沖縄本島北部の本部半島北西部に位置するカルスト地形について説明する。
地形・地質大堂(うふどう)ポリエ

沖縄本島北部、本部半島の北西部に位置し[2]沖縄県国頭郡本部町山里(やまざと)、大堂(うふどう)、同郡今帰仁村今泊(いまどまり)にまたがる[3]

本部半島を中心に、古生代ペルム紀から中生代三畳紀石灰岩(本部石灰岩)が分布している[4]。特に山里一帯には、石灰岩の溶食が進行し、窪地が形成された結果、円錐状に取り残された凸地が際立つ「円錐カルスト」が見受けられる[5][注 2]。比高約30メートルの円錐状のが点在し、頂上部に切り立った石灰岩(カレン)が露出している[7]。また、丘との間に星形のドリーネが形成され[8]、幅70 - 200メートルに達する[9]

大堂に長さ1.2キロメートル、幅0.5キロメートルの三角形状の低地があり、「大堂ポリエ」と呼ばれる[10]。一般的には「盆地」に分類される地形であるが、河川は無く、雨水は「ポノール」といわれる穴から地下へ流入し、ときに大雨で一時的にが出現するという[2]。地下に鍾乳洞が存在している[7]。本部町嘉津宇には、「キジキナ川」と呼ばれるがあり、当地域で唯一表流する河川である[11]

当地域のカルスト地形は、熱帯地域に発達する「円錐カルスト」と考えられ[12][注 3]、本部石灰岩とほぼ同年代の石灰岩から成る本州秋吉台九州平尾台のカルスト地形とは、成因環境が異なるものとされる[14][15]。本部半島の山里における地中と地下水炭酸ガス濃度が、秋吉台と平尾台より高いことから[16]、高温で多湿な気候により石灰岩の溶食速度が大きく、起伏のあるカルスト地形がつくられたと推測される[17]
採掘計画から公園へ

アメリカ軍統治時代の当地では岩石採掘が行われていたが、日本復帰後において、海洋博開催前に景観保全を理由に採掘が中止となった[18]。1991年(平成3年)、山里における砕石工場の建設計画に周辺住民は反対、本部町長に要請文を送付した[19]。2000年(平成12年)、採石場建設計画が再び進められたが[20]、住民の反対により取り下げられた[21]。2002年(平成14年)に、今帰仁村今泊でも採掘計画が浮上したが、住民の反対により中止となった[22]

1999年(平成12年)、本部町は公園化に向けた調査を行い[20]、翌年の採石場建設計画を受け、公園の実現を目指して推進するとした[23]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef