本遠寺_(川崎市)
[Wikipedia|▼Menu]

本遠寺

所在地神奈川県川崎市宮前区初山1丁目2-1
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度36分6.95秒 東経139度33分56.06秒 / 北緯35.6019306度 東経139.5655722度 / 35.6019306; 139.5655722座標: 北緯35度36分6.95秒 東経139度33分56.06秒 / 北緯35.6019306度 東経139.5655722度 / 35.6019306; 139.5655722
山号初香山
宗派日蓮宗
寺格平僧寺跡
本尊三宝尊
創建年建治元年(1275年)
開山日朗
中興年永禄2年(1559年)
中興初香院日受
正式名初香山本遠寺
公式サイト ⇒日蓮宗初香山本遠寺
法人番号3020005007457
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示

本遠寺(ほんのんじ)は、神奈川県川崎市宮前区初山日蓮宗寺院。
概要

山号は初香山。旧本寺大本山池上本門寺、旧寺格は平僧寺跡。池上中道不二庵法類の神楽坂法縁に属する。稲毛門中朗師講[1] の一である。
歴史

寺伝によれば、建治元年(1275年)に日蓮の高弟・六老僧の一人である大國阿闍梨日朗が一夜の宿を求めた民家をその淵源としている。後にこの民家が寺院となり30代の住職を数えたが、この間に発生した風水害により堂宇が荒廃し過去帳等の記録が散逸した。『新編武蔵風土記稿』によれば、永禄2年(1559年)に初香院日受が再興し6年に亘り住持を務めた後、永禄7年(1564年)3月1日に寂したという。その後8年間は住持不在が続いたが、元亀2年(1571年)に身延山久遠寺第17世・慈雲山瑞輪寺開山の慈雲院日新の弟子である日立が入寺した。[2] その後、天正10年(1582年)了因坊日安の代に下菅生村の横山七右衛門や上菅生村の石巻三之助の寄進を得て伽藍を整備。天正19年(1591年)には、後に江戸幕府を開く徳川家康より境内地(35間×28間)の年貢を免除された[3]慶長18年(1613年)11月に日安の弟子である宗學坊日慶が入寺すると、日慶は境内地の拡張を志し7度に亘り幕府に嘆願書を提出した。そして7度目の嘆願の際に松平信綱の取り次ぎを承け、境内地に隣接する山頂に77間×37間の添地が与えられた。これが現在の境内である。大正12年(1923年)には境内地に向丘図書館が設立され、川崎市に現存する最古の私立図書館として現在も活用されている。なお、境内には内藤法美越路吹雪夫妻の墓所がある。
歴代住持

歴代法号
(俗姓・道号)命日(享年[数え年])経歴
開山大國阿闍梨日朗[4]
(平賀氏)元応2年(1320年)1月21日(78歳)大本山 長栄山本門寺(東京都大田区池上) 2世
大本山 具足山妙顕寺(京都府京都市上京区) 2世
大本山 大光山本圀寺(京都府京都市山科区) 2世
本山 塚原山根本寺(新潟県佐渡市新穂大野) 2世
本山 長谷山本土寺(千葉県松戸市平賀) 2世
本山 長崇山本行寺(東京都大田区池上) 2世
本山 長興山妙本寺(神奈川県鎌倉市大町) 2世
本山 広布山本満寺(京都府京都市上京区) 2世
本山 具足山妙覚寺(京都府京都市上京区) 2世
本山 具足山立本寺(京都府京都市上京区) 2世
法華宗陣門流総本山 長久山本成寺(新潟県三条市西本成寺) 開山
日蓮宗不受不施派大本山 龍華山妙覚寺(岡山県岡山市北区) 2世
長興山本行院(神奈川県鎌倉市大町) 開山
その他 多数
2世?14世不詳
15世圓教院日孝長禄3年(1459年)9月19日
16世不詳
17世到岸院日運文正元年(1466年)7月24日
18世?30世不詳
中興31世初香院日受永禄7年(1564年)3月1日
32世了因坊日安

33世宗學坊日慶
34世通忍院日習
35世晴雲院日明
36世本妙院日詳寛延3年(1750年)9月28日
37世本源院日尋元文5年(1740年)4月15日
38世了信院日元宝暦2年(1752年)7月15日
39世峰林院日有天明4年(1784年)2月10日
40世諦如院日淳享和元年(1801年)7月24日
41世覺了院日秀寛政6年(1794年)7月7日
42世存道院日秀寛政6年(1794年)8月22日
43世聖賢院日是寛政10年(1798年)1月4日
44世妙達院日敬文政3年(1820年)1月26日(65歳)八幡山法蓮寺(東京都品川区旗の台) 38世
45世祥敬院日惠
46世舜泰院日解清月山覚蔵寺(東京都杉並区下高井戸) 19・22世
47世是正院日詣慧光山厳定院(東京都大田区池上) 29世か[5]
48世逞壽院日行
(弁意)南谷檀林 朗慶山照栄院(東京都大田区池上) 93世能化
妙祐山理境院(東京都大田区池上) 歴世
妙珍山蓮昌寺(神奈川県小田原市本町) 44世
49世舜浄院日受
50世是妙院日勇
(観亮)嘉永5年(1852年)3月23日慧光山厳定院(東京都大田区池上) 歴世[6]
51世善種院日恁
(是真)長覚山高応寺(埼玉県三郷市早稲田) 19世
52世延寿院日秀
(山下延淳)明治24年(1891年)11月26日
53世慈貫院日專
(飯田玄琢)大正6年(1917年)11月29日(71歳)朗栄山常眞寺(神奈川県横浜市港北区) 36世
潮見台教会(神奈川県川崎市宮前区) 三開山の一
54・55世法孝院日為
(町田錬秀)昭和13年(1938年)6月9日(52歳)光栄山長福寺(千葉県勝浦市杉戸)41世
56世大和院日透
(町田堯順)平成17年(2005年)10月18日(91歳)権大僧正
57世本生院日談
(町田順文)

交通

小田急小田原線向ヶ丘遊園駅から徒歩で約20分・車で約7分

東名高速道路東名川崎ICから車で約10分

近隣施設

生田緑地初山地区 とんもり谷戸 徒歩5分

法言山安立寺 車で約7分

川崎国際生田緑地ゴルフ場 車で約10分

聖マリアンナ医科大学病院 車で約10分

脚注^ 武蔵国橘樹郡稲毛領に点在する大本山池上本門寺直末6ヶ寺(法言山安立寺龍燈山善立寺・初香山本遠寺・秋興山淨元寺興林山宗隆寺法性山圓融寺)の総称。
^ 本遠寺の歴世としては数えられていない。
^ 新編武蔵風土記稿 下菅生村.
^ 筑後房・正法院とも号した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef