本輪西駅
[Wikipedia|▼Menu]

本輪西駅
駅舎(2015年6月)
もとわにし
Moto-Wanishi

◄H34 [* 1]崎守 (5.4 km) (4.5 km) 東室蘭 H32►

所在地北海道室蘭市本輪西町1丁目1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度21分32.47秒 東経140度58分39.91秒 / 北緯42.3590194度 東経140.9777528度 / 42.3590194; 140.9777528座標: 北緯42度21分32.47秒 東経140度58分39.91秒 / 北緯42.3590194度 東経140.9777528度 / 42.3590194; 140.9777528
駅番号○H33
所属事業者

北海道旅客鉄道(JR北海道)

日本貨物鉄道(JR貨物)

所属路線■室蘭本線
キロ程72.7 km(長万部起点)
電報略号モワ
駅構造地上駅
ホーム1面2線
開業年月日1925年大正14年)8月20日[1]
備考無人駅
^ この間に陣屋町駅(長万部起点 69.7 km)がある。

テンプレートを表示

本輪西駅(もとわにしえき)は、北海道室蘭市本輪西町1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)室蘭本線である。駅番号はH33。事務管理コードは▲130312[2]
歴史


日本石油(後のJX)向け専用線
1976年撮影約1km範囲。室蘭本線が一旦山側の街寄りを走るが、ここより西の陣屋町まではまだ新線の造成中で、再び海縁を通る旧線ラインが使用されている。道路を隔てた海側には本輪西駅から本線に並行して来た専用線が留置線群と積込線に分かれ、左端の工場正門手前まで折り返し線が敷かれている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成本輪西駅
1976年の本輪西駅と約1.5km×1km範囲。駅舎前からは上の水面貯木場向けと川を渡って右手の各ガス会社向け専用線が伸びる。また駅裏からは左手は本輪西埠頭の土場や倉庫へ、右手は中卯埠頭の油槽所へスイッチバック状に専用線が走る。現在では西側のJX製油所向け専用線以外は廃止されて残っていない。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成


1925年大正14年)8月20日鉄道省の駅として開業[1]一般駅[1]

1929年昭和4年)10月17日:本輪西埠頭建設第1期工事竣工。専用線3km敷設。埠頭専用蒸気機関車2台、5tクレーン2基配備。[3]

1938年(昭和13年)8月:線路引き下げ工事完了。それまでは駅舎より6mも高い築堤上に線路があったため、貨物の取扱いに支障をきたしていた。[4]

1956年(昭和31年)12月ごろ:室蘭製油所専用線運行開始。

1957年(昭和32年)5月16日:駅舎改築。構内拡張工事竣工。

1959年(昭和34年)3月18日:跨線橋設置。

1972年(昭和47年)7月1日:専用線発着を除く貨物の取扱い廃止[1]

1984年(昭和59年)

2月1日荷物取扱い廃止[1]

3月31日:業務委託駅化[5]


1986年(昭和61年)11月1日駅員無配置駅となる[6]

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道・JR貨物の駅となる[1]

2014年(平成26年)5月30日:車扱貨物取りやめ。

2015年(平成27年)3月18日:新駅舎供用開始。


旧駅舎(2009年9月)

駅名標(陣屋町の表示を消して崎守とした跡が見える)(2012年5月)

駅名の由来「輪西駅#駅名の由来」も参照

当駅付近の地名より。室蘭港対岸の輪西の地名は本来この地のことを指していたものである[7]
駅構造


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef