本薬師寺跡
[Wikipedia|▼Menu]

本薬師寺

伽藍全景
(中央に金堂跡(医王院)、左に西塔跡、右に東塔跡)
所在地奈良県橿原市城殿町279
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度29分34秒 東経135度48分01秒 / 北緯34.49278度 東経135.80028度 / 34.49278; 135.80028座標: 北緯34度29分34秒 東経135度48分01秒 / 北緯34.49278度 東経135.80028度 / 34.49278; 135.80028
創建年天武天皇9年(680年)勅願
開基天武天皇
別称薬師寺・元薬師寺・藤原京薬師寺
文化財特別史跡
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}本薬師寺跡本薬師寺跡 (奈良県)
テンプレートを表示

本薬師寺(もとやくしじ)は、奈良県橿原市の東南に位置する藤原京の薬師寺と呼ばれた寺院[1]。後に持統天皇となる皇后の病気平癒を祈って天武天皇が建立を誓願した官寺である。平城京遷都で薬師寺西ノ京に移ると、西ノ京の「薬師寺」と区別するために「本薬師寺」と称されるようになった[1][2]。本薬師寺は元薬師寺とも記されるほか[3]、平城京に造営された薬師寺(平城京薬師寺[4])に対して、「藤原京薬師寺」などとも呼ばれる[1]。これまでの発掘調査により、およそ11世紀初頭まで存続していたことが認められている[5]

現在は、橿原市城殿町(きどのちょう)の医王院(白鳳山醫王院)の境内に、伽藍の遺構のうち金堂の礎石の一部が残る。また、東塔や西塔の土壇および心礎などの礎石が[6]周囲の水田に残存しており[7]、本薬師寺跡として特別史跡に指定されている[2][8]
歴史
建立「史蹟元藥師寺阯」碑

天武天皇9年(680年)11月、天武天皇により発願される[4]
日本書紀』天武天皇9年11月12日条に、病気になった皇后(鵜野讚良皇女、後の持統天皇)のために誓願をたて、薬師寺を建立することとなり、百人の僧を得度(出家)させたところ、病気は平癒されたとあり[9]、「薬師寺東塔?銘」(薬師寺東塔の相輪の?管〈さつかん〉に刻まれた銘文)にも同じ内容の記述が見られる[3][10]

天武天皇11年(682年)頃までに着工されたという。
『七大寺年表』および『僧綱補任抄出』に、天武天皇11年、薬師寺を造るとある[11]。発掘調査による土器や金堂の瓦の文様より、天武天皇末期に着工されたことが認められる[10]

天武天皇15年・朱鳥元年(686年)に天武天皇が亡くなり、持統天皇が引き継ぐ。

持統天皇2年(688年)頃までに伽藍の一部(金堂)が整う[4]
日本書紀』持統天皇2年1月8日に、無遮大会(むしゃだいえ[12]、かぎりなきおがみ)が薬師寺で行われたとあり[9]、金堂の完成による開催であったとされる[10][13]。また発掘において金堂が最初に建立されたことが確認されている[6]

文武天皇2年(698年)にほぼ完成したといわれる[2]
続日本紀』文武天皇2年10月に、薬師寺の造営はほぼ完了して衆僧を寺に住わせるとある[3][4]。また、東塔の建築部材とされる木材の伐採が年輪年代測定により695年(持統9年)であったことが確認され、伽藍が完成したとされる年代と一致する[6][13]。ただし、大宝 (日本)元年(701年)6月に、造薬師寺司の任命を記していることから[3][11]、造営は8世紀まで行われていたと考えられる[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef