本荘港
[Wikipedia|▼Menu]

本荘港

所在地
日本
所在地秋田県由利本荘市
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度23分23.23秒 東経140度2分7.48秒 / 北緯39.3897861度 東経140.0354111度 / 39.3897861; 140.0354111座標: 北緯39度23分23.23秒 東経140度2分7.48秒 / 北緯39.3897861度 東経140.0354111度 / 39.3897861; 140.0354111
詳細
管理者秋田県
種類地方港湾
陸地面積13.2ha
統計
統計年度2010年
貨物取扱量17t [1]
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集の仕方はTemplate:Infobox 港をごらんください。

本荘港(ほんじょうこう)は、秋田県由利本荘市地方港湾である。子吉川河口に位置し、港湾管理者は秋田県。
概要

日本海に面した本荘マリーナ地区と子吉川に面した本港地区からなる。古くから子吉川の河港として流域の物資の集散地であり、左岸の古雪港は本荘藩の、対岸の石脇は亀田藩の港であった。今日の本港地区はこの古雪港であり、物揚場・船揚場があるが、役割は荒天時の地元漁船の避難港といった程度である。しかし、レガッタボート競技の盛んな本荘において、本荘港は市民の親水空間となっており、本荘マリーナ由利本荘市ボートプラザアクアパル、日帰り入浴施設パインスパ新山などと合わせて2006年にみなとオアシスに登録された。
イベント

マリーナ海上祭(
海の日

子吉川フェア(7月下旬、いかだ下り大会、物産展、ボートやカヌー乗船体験等)

本荘川まつり花火大会(8月上旬)

水辺のまち市場(毎月第2日曜日、アクアパルで定期的に行われるフリーマーケット)

脚注^http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1140595816668/files/H22kouwantoukei.pdf 平成22年 秋田県港湾統計年報

関連項目

日本の港湾一覧#秋田県

外部リンク

美の国あきたネット 本荘港の概要










北海道・東北の地方港湾


避 は避難港、条 は56条港湾

カテゴリ

コモンズ

北海道
宗谷港

枝幸港

霧多布港

えりも港

浦河港

白老港

森港

椴法華港

松前港

江差港

奥尻港

瀬棚港

岩内港

余市港

増毛港

羽幌港

焼尻港

天売港

天塩港

鴛泊港

沓形港

香深港

石狩港

昆布刈石港条

堀株港条

西恵山港条

浜猿払港条

忠類港条

崎無異港条

青森県

大湊港

大間港

川内港

尻屋岬港

野辺地港

小湊港

深浦港避

子ノ口港

休屋港

七里長浜港

仏ヶ浦港

関根浜港

岩手県

八木港

小本港

宮城県

雄勝港避

荻浜港

女川港

松島港

金華山港

気仙沼港

御崎港

表浜港

秋田県

本荘港

戸賀港

山形県

鼠ヶ関港

加茂港

福島県

江名港

久之浜港


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef