本耶馬渓町
[Wikipedia|▼Menu]

ほんやばけいまち
本耶馬渓町
青の洞門

本邪馬渓町旗本邪馬渓町章
本邪馬渓町旗本邪馬渓町章

廃止日2005年3月1日
廃止理由編入合併
本耶馬渓町、耶馬溪町山国町三光村 → 中津市
現在の自治体中津市
廃止時点のデータ
日本
地方九州地方
都道府県大分県
下毛郡
市町村コード44502-9
面積85.46 km2
総人口3,910人
国勢調査、2000年)
隣接自治体宇佐市、下毛郡三光村、耶馬溪町、宇佐郡院内町福岡県築上郡大平村
町の木イチョウ
町の花ゲンカイツツジ
本耶馬渓町役場
所在地871-0295
大分県下毛郡本耶馬渓町曽木1800番地
中津市役所本耶馬溪支所(旧本耶馬渓町役場)
外部リンク本耶馬溪町(Internet Archive)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度29分46秒 東経131度10分11秒 / 北緯33.49603度 東経131.16972度 / 33.49603; 131.16972座標: 北緯33度29分46秒 東経131度10分11秒 / 北緯33.49603度 東経131.16972度 / 33.49603; 131.16972
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

本耶馬渓町(ほんやばけいまち)は、2005年2月28日まで大分県の北部、下毛郡に属するであったが現在は町域すべてが中津市に属する。

町の北部を一級河川山国川が通り、町の要部も北部に集中している。「青の洞門」、「羅漢寺」など全国からの観光客が多い。

「本耶馬溪町」と表記する場合もあるが、正式には「本耶馬渓町」である。なお隣接の「耶馬溪町」は、「渓」ではなく「溪」を使用している。

2003年1月1日より中津市と下毛郡4町村により合併協議が行われ、2005年3月1日に中津市に編入された。現在旧町域の住居表示は「中津市本耶馬渓町 - 」となっている。中津駅と日田駅からバスがある。豊後森駅からもでているが、一日一本のみ。
沿革

1951年(昭和26年)4月1日 - 東耶馬渓村上津村が合併して本耶馬渓村が成立。

1954年(昭和29年)3月31日 - 東谷村西谷村を編入。

1959年(昭和34年)1月1日 - 町制施行により本耶馬渓町となる。

2005年(平成17年)3月1日 - 中津市に編入して廃止となる。

名所旧跡

青の洞門

羅漢寺

交通

大分交通耶馬渓線大交北部バス

国道212号

関連項目

大分県の廃止市町村一覧

外部リンク

本耶馬溪町
(Internet Archive)

中津市公式サイト

典拠管理データベース
全般

VIAF

WorldCat

国立図書館

イスラエル

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7276 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef