本田由紀
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "本田由紀" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年5月)

本田 由紀
(ほんだ ゆき)人物情報
全名本田 由紀(ほんだ ゆき)
生誕沖津 由紀
(1964-12-24) 1964年12月24日(59歳)
日本徳島県徳島市
居住 日本
国籍 日本
配偶者あり
子供2人(長男・長女)
学問
時代平成時代前期 -
活動地域 日本
研究分野教育社会学
学位博士(教育学)
修士(教育学)
主な受賞歴第6回大佛次郎論壇賞奨励賞(2005年
テンプレートを表示

本田 由紀(ほんだ ゆき、1964年昭和39年)12月24日 - )は、日本教育学者博士(教育学)東京大学大学院教育学研究科教授放送大学客員教授

専門は教育社会学、教育システムと他の社会システムとの関係およびその変化に関する実証的・理論的研究。学校教育と労働・就業問題を検討し、論じる。「ニート」という概念の曖昧さと問題点も指摘し批判。著書に『若者と仕事』『多元化する「能力」と日本社会』(2005年)、『もじれる社会』(2014年)など。旧姓は沖津。
来歴

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2021年5月)

1983年香川県立高松高等学校を卒業し、東京大学文科三類に入学。1987年東京大学教育学部教育学科教育社会学コース卒業。1989年、大学院教育学研究科修士課程修了。1994年、大学院教育学研究科博士課程単位取得退学2004年、学位論文「教育システムと職業システムとの関係における日本的特徴に関する研究 : トランジションとレリバンスの比較歴史社会学」により博士(教育学)。

1994年10月、日本労働研究機構研究員。2001年同大社会科学研究所助教授2003年から2006年まで、同大大学院情報学環助教授併任。2006年、内藤朝雄後藤和智との共著で刊行した『「ニート」って言うな!』の中で、同僚であった玄田有史の提唱した「ニート」という概念の曖昧さと問題点を指摘して、玄田のニート論を批判・否定した。2007年、同大学院教育学研究科准教授、2008年、同教授。その後、東京大学教育学部附属中等教育学校校長も務め、学校教育、とりわけ専門高校(旧称:職業高校)と労働や就業の問題への検討を行っている。
著書
単著

『若者と仕事――「学校経由の就職」を超えて』(
東京大学出版会、2005年)

『多元化する「能力」と日本社会――ハイパー・メリトクラシー化のなかで』(NTT出版、2005年) - 第6回大佛次郎論壇賞奨励賞

『「家庭教育」の隘路――子育てに強迫される母親たち』(勁草書房、2008年)

『軋む社会――教育・仕事・若者の現在』(双風舎、2008年/河出文庫、2011年)

『教育の職業的意義――若者、学校、社会をつなぐ 』(ちくま新書、2009年)

『学校の「空気」』(若者の気分)(岩波書店、2011年)

『社会を結びなおす――教育・仕事・家族の連携へ』(岩波ブックレット、2014年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef