本田延三郎
[Wikipedia|▼Menu]

本田 延三郎(ほんだ のぶさぶろう[要検証 – ノート]、1907年7月11日 - 1995年3月18日)は、日本の演劇映画プロデューサー
目次

1 人物

2 略歴

3 主なプロデュース・企画作品

3.1 映画

3.2 テレビドラマ

3.3 舞台


4 出典

人物

北海道函館市生まれ。1925年函館商業学校卒業[1]後、プロレタリア演劇運動に入る。新協劇団をへて、戦後は、俳優座などの経営に関わる。1971年、演劇プロデュースの五月舎設立[1]1976年、第6回日本新劇製作者協会・協会賞[2]、1981年、多年にわたる演劇プロデュースの業績に対して、第16回紀伊國屋演劇賞特別賞[3]を受賞。作家の青木笙子は実子。
略歴

1927年、商業学校の先輩だった八木隆一郎を頼って上京する。

1928年村山知義らの東京左翼劇場に、劇作家志望の研究生として入団。先輩に滝沢修らがおり、同期生に小沢栄太郎松本克平がいた。

1929年2月、日本プロレタリア劇場同盟(後の日本プロレタリア演劇同盟)が結成され、数度の逮捕の間、書記長を務める。

1934年東京左翼劇場が中央劇場と改称した後、同年6月解散すると、同年9月に結成された新協劇団に入団する。

1935年10月、『テアトロ』16号に戯曲「海と投票」を発表。

1937年3月、『テアトロ』32号に戯曲「漁夫納屋」を発表。

1949年、新劇系俳優の映画出演の窓口を一本化するため新劇協同社を設立[1]

1950年、赤字により新劇協同社を解散[1]

1952年、青年俳優クラブ(後に劇団青俳)設立に参加[1]。社長となる。

1970年劇団青俳退社。

1971年、演劇プロデュースの五月舎設立[1]

主なプロデュース・企画作品
映画 プロデュースした映画「日の果て」の一場面

日の果て』(八木プロ=青年俳優クラブ、1954年)

『億万長者』(青年俳優クラブ、1954年)企画

『米』(東映東京、1957年)

純愛物語』(東映東京、1957年)企画

『裸の太陽』(東映東京、1958年)企画

『素晴らしき娘たち』(東映東京、1959年)企画

『秘密』(東映東京、1960年)企画

『乾杯!ごきげん野郎』(東映東京、1961年)企画

『若者たちの夜と昼』(東映東京、1962年)企画

『路傍の石』(東映東京、1964年)企画

武士道残酷物語』(東映東京、1963年)企画

『廓育ち』(東映東京、1964年)企画

越後つついし親不知』(東映東京、1964年)企画

『牙狼之介』(東映京都、1967年)企画

『牙狼之介 地獄斬り』(東映京都、1967年)企画

『砂糖菓子が壊れるとき』(大映東京、1967年)企画

不信のとき』(大映東京、1968年)企画

『婉という女』(ほるぷ映画、1971年)企画

あゝ声なき友』(松竹=渥美プロ、1972年)

子育てごっこ』(五月舎=俳優座映画放送、1979年)

テレビドラマ

「初夜」(1966年6月18日?7月9日、
今井正監督、三浦哲郎原作)プロデューサー

「下町の青春」(1966年7月16日?8月6日、今井正監督、早乙女勝元原作、坂本九出演・主題歌)プロデューサー

「雨のひまわり」(1966年8月13日?9月3日、今井正監督、藤本義一脚本)プロデューサー

「ガンかて笑って死ねるんや」(1966年9月10日?9月24日、今井正監督)プロデューサー

「海の心の通うとき」(1966年11月27日?12月25日、今井正監督)プロデューサー

舞台

藪原検校1973年井上ひさし作品

イーハトーボの劇列車1980年)井上ひさし作品

出典^ a b c d e f はこだて人物誌 本田延三郎
^日本新劇製作者協会・協会賞受賞者一覧
^シアターリーグ 演劇賞 1981年演劇賞(昭和56年)


更新日時:2017年8月13日(日)07:40
取得日時:2018/12/25 18:10


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9923 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef