本田和子
[Wikipedia|▼Menu]

本田 和子人物情報
生誕 (1931-01-15)
1931年1月15日
日本 新潟県
死没 (2023-02-12) 2023年2月12日(92歳没)
出身校お茶の水女子大学
学問
研究分野教育学
研究機関お茶の水女子大学
十文字学園女子短期大学
聖学院大学
学位修士
主要な作品『異文化としての子ども』(1982年)
学会日本児童文学学会
主な受賞歴受賞・叙勲歴を参照。
テンプレートを表示

本田 和子(ほんだ ますこ、1931年1月15日[1] - 2023年2月12日)は、日本の児童学者お茶の水女子大学名誉教授。元お茶の水女子大学学長。専門は児童文化論、児童社会史。
人物

新潟県生まれ。放送倫理・番組向上機構(放送と青少年に関する委員会(青少年委員会))委員長も務めた。

2023年2月12日、死去[2]
略歴
学歴

1954年 
お茶の水女子大学家政学部卒業

1955年 お茶の水女子大学家政学専攻科修了

職歴

1957年 
尚絅女学院短期大学講師

1962年 十文字学園女子短期大学助教授

1970年 お茶の水女子大学家政学部助教授

1983年 お茶の水女子大学家政学部教授

1992年 お茶の水女子大学生活科学部教授

1995年 聖学院大学人文学部教授

2001年 お茶の水女子大学学長(同大学初となる、女性の学長)

2005年 学長退任

受賞・叙勲歴

日本保育学会倉橋賞(日本保育学会 1957年)

高山賞佳作(児童文学者協会 1962年)

保育学文献賞(日本保育学会 1983年)

日本児童文学学会研究奨励賞(日本児童文学学会 1985年)

日本児童文学学会賞(日本児童文学学会 1990年)

2007年秋、瑞宝重光章受勲

著書
単著

『子どもたちのいる宇宙』
三省堂 1980年

『異文化としての子ども』紀伊国屋書店、1982 のちちくま学芸文庫 1992年

『子どもの領野から』人文書院 1983年

『少女浮遊』青土社 1986年

『子どもという主題』大和書房 1987年

『子別れのフォークロア』勁草書房 1988年

『オフィーリアの系譜 あるいは、死と乙女の戯れ』弘文堂 1989

『フィクションとしての子ども』(ノマド叢書) 新曜社 1989年

『女学生の系譜――彩色される明治』青土社 1990年

『江戸の娘がたり』朝日新聞社 1992年

『少女へのまなざし』日本放送出版協会 1993年

『映像の子どもたち――ビデオという覗き窓』人文書院 1995年

『交換日記 少女たちの秘密のプレイランド』(今ここに生きる子ども) 岩波書店 1996年

『変貌する子ども世界 子どもパワーの光と影』中公新書 1999年

『子ども100年のエポック』フレーベル館 2000年

『子どもが忌避される時代 なぜ子どもは生まれにくくなったのか』新曜社 2007年

『それでも子どもは減っていく』ちくま新書 2009年

『ところで軍国少女はどこへ行った』ななみ書房 2019年

共編著

『幼稚園の歴史』
津守真,久保いと 恒星社厚生閣 1959

『人間現象としての保育研究』津守真,松井とし 光生館 1974

『保育現象の文化論的展開(人間現象としての保育研究)』津守真共編 光生館 1977年

『保育実践講座 第5巻 保育における経験や活動』岡田正章共編著 第一法規出版 1978

『わたしたちの「江戸」 <女・子ども>の誕生』森下みさ子、皆川美恵子 新曜社 1985

『子どもの発見』小島美子岩田慶治竹内敏晴秋山さと子山折哲雄 光村図書出版 1985

『少女論』青弓社 1988

『若者と子供の文化』編著 放送大学(日本放送出版協会)1993年

『子どもと若者の文化』編著 放送大学、1997 

『ものと子どもの文化史』編著 勁草書房 1998年

『国立大学改革とお茶の水女子大学のゆくえ』土屋賢二共著 お茶の水学術事業会 2003年

テレビ出演


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef