本渓湖炭鉱
[Wikipedia|▼Menu]

本溪湖炭鉱(ほんけいこたんこう、本溪湖煤礦)は、現在では中国遼寧省本溪市に属する本溪湖(中国語版)周辺の山麓等に散点する炭坑。20世紀初頭に日本の大倉財閥の事業を継続して、採掘が開始され、後に日清合弁企業が経営を引き継ぎ、ポツダム宣言の受諾に伴い接収され一時的に閉鎖に至る。現在の中国遼寧省本渓に位置し、一時期は40?50万トン級の産出量を持っていた。中華人民共和国建国後に再開され、現在は本渓鋼鉄集団有限責任公司が経営を行っている。
概要

日本の大倉組が工事に着手、1906年1月に『大倉炭鉱会社』が第一杭を開杭し、1910年11月までに第三杭までを開杭した。大倉炭鉱会社は、この炭鉱で業務用として利用していた電力設備に加えて、さらに電力供給設備を新設、1909年から周辺地域へ電力供給を行っていた。

その後、同鉱山事業の経営並びに電力事業が統合され、第三杭工事中の1910年5月に日清双方による合弁企業となる『本渓湖煤鉱有限公司』が設立され、採炭並びに電力事業が同社へ引き継がれた。設立後、同社は製鉄業を兼営するようになり、翌1911年に『渓湖煤鉄有限公司』へ改称した。

同地の第一杭から第三杭で採炭された石炭は、主に同社の関連事業に活用された。本渓湖煤鉄有限公司は、1915年4月に市街地の一般消費者へ電力供給を拡大、ドイツ製や日本製の発電設備を新設して電力供給を行っていた。採炭量に影響を与えたのは製鉄業であり、1920年にかけて製鉄業が好況となったことから採炭量が増大したが、翌年以降は世界経済の不況から産出量は低下した。1923年には、第一杭での採炭が一定量に達したことから新規の開杭が検討され、1926年に柳塘杭、翌1927年に第四杭での採炭が開始された。[1]満州建国後は、満州国の合弁企業となり経営が継続した。1935年には子会社として本渓湖洋灰股有限公司(社長・梶山又吉)が設立された[2]

1942年4月26日14時5分、鉱山内の可燃性ガス石炭粉塵による爆発が起こり、当日働いていた坑夫の34%にあたる1,549人が死亡した。現在に至るまで最も多くの犠牲者を出した炭鉱事故となっている。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}戦争後、ソ連によって行われた捜査[いつ?]によると、死亡の主原因は爆発自体ではなく、直後に換気装置が閉じられてからの一酸化炭素中毒だった。跡地には中国政府により「肉丘墳」が建てられた。

第二次世界大戦後は本渓鋼鉄集団有限責任公司が経営を行っている。[3]
脚注^ (本渓湖名所)本渓湖煤鉄公司無煙炭鉱第四坑口(京都大学貴重資料デジタルアーカイブ)
^ 満洲の窯業須永徳武、立教経済学研究 第59巻 第3号 2006年
^ 本渓湖煤鉄公司(読み)ほんけいこばいてつこんす(コトバンク)

関連項目

本渓鋼鉄

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯41度19分39.7秒 東経123度46分25.1秒 / 北緯41.327694度 東経123.773639度 / 41.327694; 123.773639










日本の主な閉鎖機関
銀行
金融業
保険業

横浜正金銀行

台湾銀行

日仏銀行

台湾商工銀行

朝鮮銀行

株式会社朝鮮殖産銀行

華南銀行

満洲中央銀行

朝鮮信託株式会社

満洲興業銀行

中国聯合準備銀行

満洲投資証券株式会社

資金統合銀行

国民更生金庫

損害保険中央会

生命保険中央会

日本運保協会

昭和証券株式会社

財団法人炭鉱福利協会

中央儲備銀行

戦時金融金庫

全国金融統制会

外資金庫

南方開発金庫

蒙疆銀行

ドイツ東亜銀行

建設業

樺太開発株式会社

台湾拓殖株式会社

満洲拓殖公社

南洋拓殖株式会社

北支那開発株式会社

東洋拓殖株式会社

南国企業株式会社

南拓興業株式会社

中支那振興株式会社

南洋興発株式会社

セメント販売株式会社

東日本砂利株式会社

西日本砂利株式会社

西部砂利株式会社

東海砂利株式会社

全国瓦商工業協同組合連合会

日本琺瑯鉄器工業会

全国石綿スレートパイプ工業協同組合

日本高圧コンクリート工業協同組合

全国石膏工業協議会

日本厚型スレート工業協同組合

日本セメント板工業協同組合

日本コンクリート管工業協議会

日本水道コンクリート製品工業協議会

全国セメント製品工業協議会

日本寝具工業協同組合

日本腕木株式会社

土建工事業組合連合会

日本建築金物工業連合会

全国畳商工業協同組合連合会

日本アスファルト工業組合

日本屑繊維配給統制株式会社

日本製材用鋸工業会

日本鋸製造工業組合

日本工具協議会

日本消防足袋工業協同組合

日本畳縁商工業協同組合

日本熔断用機工業統制組合

日本セメント板工業統制組合

日本厚型スレート工業統制組合

日本鋼網工業協同組合

日本消火器工業協同組合

タール工業協会

アルミニューム板製品工業会

(社)日本床板協会

セメント工業会

(社)日本合板工業組合連合会

住宅営団

エネルギー
通信業

阜新炭鉱株式会社

満洲鉱山株式会社

密山炭鉱株式会社

龍烟鉄鉱株式会社

鶴岡炭鉱株式会社

西安炭礦株式会社

満洲電業株式会社

華北電業株式会社

日本石炭株式会社

東北石炭販売株式会社

関東石炭販売株式会社

東海石炭販売株式会社

近畿石炭販売株式会社

中国石炭販売株式会社

四国石炭販売株式会社

九州石炭販売株式会社

(合)本渓湖炭鉱

石油輸入協会

石炭輸入協会

(社)全国石油配給協会

日本舶用内燃機統制組合

(社)日本瓦斯工業

日本蓄電器工業組合

日本薪炭株式会社

電線配給統制株式会社

全国蓄電池隔離板工業会

日本乾電池工業統制組合

日本トーチランプ工業統制組合

全国亜炭工業連合会

日本電線協会

日本照明器具工業組合

日本蓄電池工業

日本乾電池工業組合

日本フューズ工業協同組合

石油連合

日本電球工業会

日本電機機械製造会

東京電球材料株式会社

燃料配給林産組合

全国石炭復興会議

九州石炭復興会議

北海道石炭復興会議

東部地方石炭復興会議

西部石炭復興会議

満洲電信電話株式会社

日本協同ラジオ株式会社

日本ラジオ工業組合 *日本通信機械工業会

製紙関連

紙輸入協会

パルプ輸入協会

紙配給株式会社

日本再生紙袋工業協同組合

字消ゴム会


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef