本法寺_(京都市)
[Wikipedia|▼Menu]

本法寺

本堂
所在地京都府京都市上京区小川通寺之内上る本法寺前町617
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度2分6秒 東経135度45分7.8秒 / 北緯35.03500度 東経135.752167度 / 35.03500; 135.752167
山号叡昌山
宗派日蓮宗
寺格本山
本尊三宝尊
創建年1436年(永享8年)
開山日親
開基本阿弥清信
正式名叡昌山本法寺
札所等洛中法華21ヶ寺
文化財紙本著色仏涅槃図(重要文化財)ほか
法人番号2130005002126
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示
多宝塔

本法寺(ほんぽうじ)は、京都府京都市上京区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は叡昌山。塔頭が三院ある(尊陽院、教行院、教蔵院)。目次

1 概要

2 歴史

3 伽藍

4 庭園

5 文化財

5.1 重要文化財

5.2 名勝(国指定)

5.3 京都府指定有形文化財

5.4 京都市指定有形文化財


6 旧末寺

7 人物

8 交通アクセス

9 脚注

10 参考文献

11 外部リンク

概要

法華行者として、強い信念をもつ日親は、1439年(永享11年)足利義教の屋敷へ赴き、庭中へ直訴し諌暁を図る。足利義教に「世の中が乱れているのは法華経を信仰していないから」と説いたのである。驚いた幕府は諌暁を禁止する。それでも日親は諦めることなく、身命を賭けた諌暁書「立正治国論」を著したため怒りに触れ、寺を焼かれ投獄される。1441年(嘉吉元年)赤松満祐の謀反で足利義教が暗殺されたことで日親は赦免される。赦免後、獄中で知り合った本阿弥清信の帰依を受け、後に本阿弥家の菩提寺となる。1463年(寛正3年)地蔵ヶ原にて、焼いた鍋を頭に被せる酷刑を受け、後に「鍋かぶり日親」と称されている。桃山時代の絵師長谷川等伯は本法寺10世・日通と交友があり、塔頭教行院を宿としていた。このため、当寺には等伯の作品やゆかりの品が多数伝来している。現住は96世瀬川日照貫首(柏市妙照寺より晋山)。親師法縁縁頭寺。
歴史

本法寺は寺伝によれば、1436年(永享8年)日親が本阿弥清信の帰依を得て創建[1]。当初は東洞院綾小路(現・京都市下京区)にあった[2]。前述のとおり、日親は1440年(永享12年)足利義教の怒りを買い投獄されたが、翌年赦免された。日親は1463年(寛正3年)にも投獄され、寺は破却されたが、翌1464年(寛正4年)赦免され、寺は三条万里小路(さんじょうまでのこうじ、現在の中京区三条柳馬場)に再建された[3]。1536年(天文5年)本法寺は洛中の他の法華系寺院とともに天文法華の乱で焼失し、堺に避難した。1542年(天文11年)後奈良天皇は、法華宗帰洛の綸旨を下し、本法寺は一条堀川に再建された。1587年(天正15年)豊臣秀吉の命により、現在の地に移転している。1788年(天明8年)天明の大火により焼失したが、その後再建された。
伽藍

仁王門

本堂 - 1797年(寛政9年)
本阿弥光悦筆の扁額がある。

多宝塔 - 寛政年間建立

開山堂

鐘楼

経蔵 - 1588年(天正16年)

庫裏

書院

摩利支尊天堂

塔頭 - 元は34院あったとされる。幕末頃の文久3年(1863年)時点では蓮光院、興徳院、真蔵院(明治時代初期に綴喜郡へ移転し現在まで存続)、本養院、十乗院、興造院、執行院、大雲院、興雲院、玉樹院、寿量院、法昌院、玉昌院、信教院、教学院等の17院が確認できる。

尊陽院

教行院 - 長谷川等伯ゆかりの塔頭として知られる。

教蔵院


庭園

巴の庭(
本阿弥光悦作庭)

十の庭

文化財 唐獅子図(重要文化財) 日親像(伝狩野正信筆、重要文化財) 山門 庫裡 巴の庭 十(つなし)の庭
重要文化財

長谷川等伯関係資料

絹本著色日堯像(長谷川信春(等伯)筆)

絹本著色日通像(長谷川等伯筆)

紙本墨画妙法尼像(長谷川等伯筆)

紙本著色仏涅槃図(長谷川等伯筆)

等伯画説(日通筆)

附:日通書状

附:法華論要文(日蓮筆)

附:本尊曼荼羅(日親筆)


絹本著色日親像 伝狩野正信筆 - 2017年度指定[4][5]

紙本金地著色唐獅子図 四曲屏風一隻[6][7]

金銅宝塔 応安三年(1370年)銘

紙本墨画文殊寒山拾得像[8] 3幅(文殊:啓牧筆、寒山拾得:啓孫筆)

絹本著色蓮花図(伝・銭舜挙筆)

絹本著色群介図

紫紙金字法華経(開結共)10巻

附:花唐草文螺鈿経箱

附:正月十三日本阿弥光悦寄進状


法華題目抄(本阿弥光悦筆)

如説修行抄(本阿弥光悦筆)

典拠:2000年までに指定の国宝・重要文化財については、『国宝・重要文化財大全 別巻』(所有者別総合目録・名称総索引・統計資料)(毎日新聞社、2000)による。
名勝(国指定)

本法寺庭園

京都府指定有形文化財

本堂

開山堂

多宝塔

仁王門

鐘楼

経蔵

庫裏

書院

大玄関

唐門

宝蔵

石橋

棟札十三枚

京都市指定有形文化財

紙本墨画十六羅漢図(
狩野元信筆)

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

叡昌山尊陽院(京都市上京区本法寺前町)塔頭

叡昌山教行院(京都市上京区本法寺前町)塔頭

妙光山教蔵院(京都市上京区本法寺前町)塔頭

福昌山本教寺(京都市伏見区東大手町)

大虚山
光悦寺(京都市北区鷹峰光悦町)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef