本棚
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、書籍などを収納する本棚について説明しています。神奈川県丹沢山地にあるについては「本棚 (丹沢)」をご覧ください。
図書館の本棚。スチール製の本棚が整然と並んだ 図書館の一室。地震時の転倒防止策として本棚同士が上部で連結されている。曲面的な壁に合わせて特注し、職人がひとつひとつ手作りした豪華な本棚(フランス、パリエリゼ宮殿

本棚(ほんだな)とは、冊子本を収納する事を目的としたのこと[1]

物理的な形態の違いなどにより本箱(ほんばこ)、書架(しょか)、書棚(しょだな)、本立(ほんたて)などとも言うが、厳密な区別はあまり無い[2]。本が現代の形態になって以降、本棚とは通常本を下から支えるような構造になっており、本棚自体の終端を除いて横から支える機能は備わっていないものが多い[3]。このため、本棚に倒れないよう本を収納する場合は、倒れる隙間が無くなるまで本を並べるか本が倒れないよう個別に横から支える機能を導入する必要がある[4]。倒れようとする本を底面の摩擦力によって横から押して支える機能に主眼を置いた器具は一般的にブックエンドと称し、1870年代に特許が下りて以降、ブックエンドは一枚のスチール板を型抜きして作られたものが広く一般に普及している[4][5]。机上や別目的の棚上両端にブックエンドを設置した状態もまた、簡易な本棚の一種と言える[6]
構造[ソースを編集]

一般的な本棚の構造は「モノコック構造」と呼ばれ、側板・棚板・裏板の三種類の要素から構成されている[7]。側板は本棚の両端を構成する2枚の板であり、収納する本の重量を支える支柱として機能する[8]。棚板は実際に本が載せられる水平部分の板を指し本棚の「一段」を構成するが、本を載せない最上の棚板は天板と呼ばれ、他の棚板と区別される場合もある[8]。棚板は固定されている場合と本の大きさによって可変する可動式の場合がある[8]。裏板は本棚の裏側に貼る薄い板で、横からの衝撃を吸収する役割を持つ[8]。側板や棚板は本棚の軽量化を重視し、枠組みに薄い化粧板を貼り付けた太鼓作り(フラッシュ構造)が採用される場合もある[9]。最下段の上げ底部分はハカマと呼ばれ、埃対策などの実用面から採用している本棚も見られる[10]一般家庭向けの小ぶりの本棚

本棚の大きさは様々であるが、高さについては日本の一般家庭に配置されるものとしては2m30cm以下となるよう設計されることが多い[11]。横幅については『清く正しい本棚の作り方』では棚板60cm程度が理想としている[11]。図書館学者のメルヴィル・デューイは沈み込み指数を考慮した理想の長さは40インチ(約100cm)であるとしている[12]。市販されている本棚の奥行きは約30-35cmが一般的である[13]

本棚の素材は合板[14]ベニヤ[15]スチール[16]ステンレス[17]など多岐に渡る。その他、例えばルーン・フィヨルドとロザン・ボッシュが設計したデンマークのイェリング中央図書館の本棚ではリノリウムMDFエポキシ樹脂テキスタイルスポンジなどが素材として使用されている[18]

また、一般的な本棚の既成概念を覆すデザインがなされた本棚も多数存在し、アレックス・ジョンソンは『本棚の本』の中で「現代の本棚は単に本を収納するための家具ではなくなっており、モダン・アートであり、エンジニアリングの実験であり、350年前にサミュエル・ピープスが所持していた本棚のように、ステータス・シンボルとして返り咲いた」と述べている[19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef