本格推理小説
[Wikipedia|▼Menu]

「本格推理」はこの項目へ転送されています。光文社文庫から刊行されている推理小説のアンソロジーについては「本格推理 (光文社文庫)」をご覧ください。

本格派推理小説(ほんかくはすいりしょうせつ)または本格ミステリ(ほんかくミステリ)、本格推理小説(ほんかくすいりしょうせつ)、本格探偵小説(ほんかくたんていしょうせつ)とは、推理小説のジャンルの一つ。推理小説のうち、謎解き、トリック、頭脳派名探偵の活躍などを主眼とするものである[1]。なお、本格ミステリという概念・名称は日本独自のもので、英語でのpuzzlerやpuzzle storyあるいはclassical whodunitなどと内容的には類似しているといわれている[1][2]目次

1 概要と歴史

1.1 確立と発展

1.2 概念と名称の発生


2 代表的な本格ミステリ作家

3 新本格ミステリ

3.1 概要と歴史

3.1.1 確立

3.1.2 発展

3.1.3 新本格という用語


3.2 代表的な新本格ミステリ作家


4 脚注

5 関連項目

概要と歴史
確立と発展

エドガー・アラン・ポーの『モルグ街の殺人事件』によって原型が確立され、アーサー・コナン・ドイルチェスタトンらの短編時代、および1920年代のアガサ・クリスティーエラリー・クイーンディクスン・カーらによる長編本格ミステリの黄金時代を経て、フェア・プレイやサプライズ・エンディングなどの付帯状況が整備されていったとみなされている[1]

日本においては、イギリスで黄金時代が築かれた時期に、江戸川乱歩によって創作熱が興り、戦後の推理小説復興期には横溝正史の本格長編がその口火を切った[3]。その後、文学派のミステリ作家との論争や社会派推理小説[4]の台頭を経ながら、古典的ミステリ(例えば、「豪壮な邸宅で起きる不可能犯罪、奇怪な殺人者が跳梁し、超人的頭脳の名探偵がそれを追い詰める」といったテーマや、エラリー・クイーンの初期作品のようなパズル性を持った作品)への関心は一般に薄れていき、またリアリティに反するという批判もあって本格ミステリは一時的にやや退潮したといわれることもある。しかし、1970年代から80年代にかけての「横溝ブーム」は、角川書店の強力な宣伝も伴い、非常に大きな盛り上がりをみせた。また、書誌研究者の島崎博は、探偵小説専門誌『幻影城』を創刊し、古典的ミステリを掘り起こす試みを行っている。ベテラン作家の横溝正史鮎川哲也都筑道夫土屋隆夫、中堅作家の泡坂妻夫島田荘司連城三紀彦などを中心に本格ミステリの新作も書き続けられていた。[5]

1980年代後半から1990年代にかけては、綾辻行人のデビューに端を発する「新本格ムーブメント」(本格ミステリの「第三の波」)がおこった(後述)。

北村薫は、普通の小説に対するものとは違う評価の尺度が、本格ミステリには必要だとしている。そのため、日本推理作家協会賞の授賞作品選定にはそれを考慮すべきだと述べている。[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef