本村凌二
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "本村凌二" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年12月)

本村 凌二人物情報
生誕 (1947-05-01) 1947年5月1日(77歳)
日本熊本県
出身校一橋大学東京大学
学問
研究分野歴史学(古代ローマ史)
研究機関東京大学
主な受賞歴

サントリー学芸賞(1994年)

JRA賞馬事文化賞(2001年)地中海学会賞(2008年)
公式サイト
https://motomuraryoji.jp
テンプレートを表示

本村 凌二(もとむら りょうじ、1947年5月1日 - )は、日本歴史学者。専門は古代ローマ社会史東京大学名誉教授。サントリー学芸賞JRA賞馬事文化賞地中海学会賞受賞。
経歴

1947年、熊本県生まれ。東京都立北多摩高等学校を経て、1973年一橋大学社会学部卒、80年東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。弓削達(ローマ史)、山田欣吾(ドイツ史)の指導を受けた[1]

1984年から東京大学教養学部助教授、1994年同教授に昇格。1996年から東京大学大学院総合文化研究科教授。2012年東京大学を定年退職し[2]、東京大学名誉教授の称号を受ける。2014年から早稲田大学国際学術院特任教授[3]、2018年に早稲田大学を定年退職。専任職から離れ、文筆活動に専念する。
研究内容・業績

雑誌『KODAI』の編集長として、日本の古代西洋史研究を海外へ紹介する。

日本西洋古典学会委員、地中海学会元会長。

人物

本村雅人の筆名での
競馬に関する著書もある。

石原裕次郎のファンであり、2017年に関連する著書を刊行した。

受賞・栄典

1994年:
サントリー学芸賞(『薄闇のローマ世界』)

2001年: JRA賞馬事文化賞(『馬の世界史』)

2008年: 地中海学会賞 『KODAI』編集の業績に対して

著書
単著

『薄闇のローマ世界――嬰児遺棄と奴隷制』 (
東京大学出版会、1993年)

『ポンペイ・グラフィティ――落書きに刻むローマ人の素顔』 (中公新書、1996年)

増補版 『優雅でみだらなポンペイ――古代ローマ人とグラフィティの世界』 (講談社、2004年)

改題 『古代ポンペイの日常生活』 (講談社学術文庫、2010年)

新版 『古代ポンペイの日常生活―「落書き」でよみがえるローマ人』(祥伝社新書、2022年)、ヤマザキマリと巻末対談 


『ローマ人の愛と性』 (講談社現代新書、1999年)

改題 『愛欲のローマ史―変貌する社会の底流』 (講談社学術文庫、2014年)


『馬の世界史』 (講談社現代新書、2001年/中公文庫、2013年)

『多神教と一神教』 (岩波新書、2005年)

『興亡の世界史 4 地中海世界とローマ帝国』 (講談社、2007年)

新版 『興亡の世界史 地中海世界とローマ帝国』(講談社学術文庫、2017年)


『帝国を魅せる剣闘士――血と汗のローマ社会史』 (山川出版社、2011年)

新版 『剣闘士―血と汗のローマ社会史』(中公文庫、2021年)


『古代ローマとの対話 「歴史感」のすすめ』 (岩波現代文庫、2012年)

『ローマ人に学ぶ』(集英社新書、2012年) 

『世界史の叡智 勇気、寛容、先見性の51人に学ぶ』(中公新書、2013年)

『世界史の叡智 悪役・名脇役篇 辣腕、無私、洞察力の51人に学ぶ』(中公新書、2014年)

『はじめて読む人のローマ史 1200年』(祥伝社新書、2014年)

『ローマ帝国人物列伝』(祥伝社新書、2016年) 

『一冊でまるごとわかる ローマ帝国』(大和書房〈だいわ文庫〉、2016年)

『競馬の世界史―サラブレッド誕生から21世紀の凱旋門賞まで』(中公新書、2016年)

『教養としての「世界史」の読み方』(PHP、2016年/PHP文庫、2024年)

裕次郎』(講談社、2017年)

『教養としての「ローマ史」の読み方』(PHP、2018年)

『独裁の世界史』(NHK出版新書、2020年)

『20の古典で読み解く世界史』(PHP、2021年)

テルマエと浮世風呂―古代ローマと大江戸日本の比較史』(NHK出版新書、2022年)

『名作映画で読み解く世界史』(PHP、2023年)

『地中海世界の歴史』(講談社選書メチエ)、全8巻、2024年4月より刊

共著

桜井万里子)『世界の歴史 5 ギリシアとローマ』(中央公論社、1997年/中公文庫、2010年)

(中村るい)『古代地中海世界の歴史』(放送大学教育振興会NHK出版、2004年/ちくま学芸文庫、2012年)

(高山博)『地中海世界の歴史 古代から近世』(放送大学教育振興会NHK出版、2009年)、講座テキスト

高山博)『衝突と共存の地中海世界 古代から近世まで』(左右社放送大学叢書、2020年)、改訂版


渡部昇一)『国家の盛衰―3000年の歴史に学ぶ』(祥伝社新書、2014年)

マイク・モラスキー)『「穴場」の喪失』(祥伝社新書、2017年)

(桜井万里子)『集中講義!ギリシア・ローマ』(ちくま新書、2017年)

御厨貴)『日本の崩壊』(祥伝社新書、2018年)

武藤正敏三浦瑠麗篠田英朗 他全11名)『韓国問題の新常識』(PHP研究所、2020年)

佐藤優)『宗教と不条理 信仰心はなぜ暴走するのか』(幻冬舎新書、2024年)

共編著

伊藤貞夫)『西洋古代史研究入門』(東京大学出版会、1997年)

(樺山紘一ほか9名)『岩波講座 世界歴史』全28巻・別巻1(岩波書店、1997-2000年)

義江彰夫山内昌之)『歴史の文法』(東京大学出版会、1997年)

(義江彰夫・山内昌之)『歴史の対位法』(東京大学出版会、1998年)

編者『ラテン語碑文で楽しむ古代ローマ』(研究社、2011年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef