本村伸子
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家本村 伸子もとむら のぶこ
生年月日 (1972-10-20) 1972年10月20日(47歳)
出生地愛知県豊田市
出身校龍谷大学大学院文学研究科
国史学専攻修士課程修了
前職国会議員秘書
現職愛知県常任委員
愛知県原発ゼロ対策部長
所属政党日本共産党
称号修士(文学)
公式サイト ⇒もとむら伸子(日本共産党衆議院議員)
衆議院議員
選挙区比例東海ブロック
当選回数2回
在任期間2014年12月14日 - 現職
テンプレートを表示

本村 伸子(もとむら のぶこ、1972年10月20日 - )は、日本政治家日本共産党所属の衆議院議員(2期)。目次

1 来歴

2 政策

3  出演 

4 所属議員連盟

5 選挙の記録

6 脚注

7 外部リンク

来歴

愛知県豊田市生まれ。父親は元日本共産党愛知県委員会書記長の本村映一[1]。父・映一は長崎市の出身で5歳のときに被爆した[2]東京教育大学在学中に知り合った女性と結婚。相手が愛知県出身だったことから、卒業後豊田市に移り、足助町立足助中学校(現・豊田市立足助中学校)や豊田市立松平中学校などで10年間数学を教えた[3]。本村伸子は「被爆二世として生まれたことは私が政治に携わってきた原点」と述べている[4]

豊田市立青木小学校豊田市立猿投台中学校愛知県立刈谷高等学校卒業[5]ゴスペラーズ酒井雄二は高校時代の同級生にあたる。1998年3月龍谷大学大学院文学研究科国史学専攻修士課程修了[6]。同年4月、新日本婦人の会愛知県本部に勤務。同年7月の第18回参議院議員通常選挙で元愛知県議会議員の八田広子が初当選。声がかかり、同年10月から6年間、八田の公設秘書を務めた[7][8]

2004年から2007年まで八田広子事務所長。

2005年9月第44回衆議院議員総選挙において愛知11区から出馬するも落選。

2013年7月第23回参議院議員通常選挙において愛知県選挙区から出馬するも落選。

2014年12月第47回衆議院議員総選挙において比例東海ブロック単独で初当選を果たした[9]2017年10月第48回衆議院議員総選挙において比例東海ブロックで再選。

2020年1月第28回党大会で党中央委員に選出され、第1回中央委員会総会で幹部会委員に選出された。[10]
政策

2014衆院選 毎日新聞の候補者アンケートによると

憲法改正集団的自衛権の行使に反対[11]

アベノミクスを評価しない[11]

原発は日本に必要ない[11]

村山談話河野談話を見直すべきでない[11]

ヘイトスピーチを法律で規制することに賛成[11]

 特定秘密保護法は日本に必要ない[11]

また、2017衆院選 朝日新聞の候補者アンケートによると

 安全保障関連法の成立を評価しない[12]

 北朝鮮問題への取り組みを評価しない[12]

 共謀罪法を評価しない[12]

 森友加計学園問題への対応を評価しない[12]

 長期的に消費税率を10%よりも高くすることに反対[12]

 幼稚園・保育所から大学まで教育を無償化すべきだ[12]

 経済競争力を多少犠牲にしても格差是正を優先すべきだ[12]

 財政赤字は危機的水準であるので、国債発行を抑制すべきだ[12]

 所得や資産の多い人に対する課税を強化すべきだ[12]

 男性同士、女性同士の結婚を法律で認めるべきだ[12]

 被選挙権を得られる年齢を引き下げるべきだ[12]

 選択的夫婦別姓の導入に賛成[12]

 一人親家庭DINKsなど家族の形は多様でよい[12]

 非核三原則を堅持すべきだ[12]

 出演 

 
フジテレビ加藤浩次vs政治家?政治の面白いところ集めました?」2017年11月5日[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef