本木南町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 足立区 > 本木南町

本木南町
町丁
本木北野神社
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度45分43秒 東経139度46分55秒 / 北緯35.761994度 東経139.782033度 / 35.761994; 139.782033
日本
都道府県 東京
特別区 足立区

人口情報(2024年(令和6年)4月1日現在[1]
 人口1,637 人
 世帯数874 世帯

面積[2]
 0.121633373 km²
人口密度13458.48 人/km²
設置日1961年(昭和36年)8月1日
郵便番号123-0855[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート足立
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

本木南町(もときみなみまち)は、東京都足立区町名。丁目の設定のない単独町名である。住居表示実施済区域。
地理

足立区の南部に位置する。南側は荒川が流れ、堤防沿いに首都高速中央環状線がある。荒川周辺以外は宅地化している。
河川

荒川

歴史

かつては本木村の一部であった。1961年に本木町三丁目・六丁目の各一部から再編され本木南町が成立した。
沿革

1889年5月1日 - 東京府南足立郡本木村が周辺の村と合併し、西新井村が成立。南足立郡西新井村大字本木となる。

1932年10月1日 - 南足立郡が東京市足立区となる。本木町一丁目から六丁目まで分割されて町名が定められる。

1961年8月1日 - 本木町三丁目の大半の地域と本木町一丁目・興野町の一部が本木東町・本木西町・本木北町・本木南町に再編される。

1967年8月1日 - 本木東町・本木西町・本木北町・本木南町に住居表示が実施される。

世帯数と人口

2024年(令和6年)4月1日現在(足立区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

世帯数 : 874世帯

人口 : 1,637人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移年人口
1995年(平成7年)[5]2,064
2000年(平成12年)[6]1,911
2005年(平成17年)[7]1,773
2010年(平成22年)[8]1,788
2015年(平成27年)[9]1,667
2020年(令和2年)[10]1,613

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移年世帯数
1995年(平成7年)[5]735
2000年(平成12年)[6]741
2005年(平成17年)[7]741
2010年(平成22年)[8]806
2015年(平成27年)[9]779


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef