本庄道貫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "本庄道貫" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年11月)

 凡例本庄道貫
時代江戸時代後期
生誕寛政9年11月5日1797年12月22日
死没安政5年8月26日1858年10月2日
改名陽之助(幼名)→道貫
墓所新宿区亮朝院
幕府江戸幕府伏見奉行若年寄
主君徳川家斉家慶家定
美濃高富藩
氏族大河内松平家本庄氏
父母松平信明、母:塚口氏
兄弟某、松平信順、篤之助、泉吉郎、道貫、松平信厚、津軽順承、某、深井信恭、某、松平忠質内藤忠行大森頼実阿部正瞭、孝、雅、栄、従、錦、厚、睦、庸
妻正室:本庄道昌娘・蕃
継室:堀直皓
道美、道寛、松平宗秀養女、牧野忠直正室、水野忠英室、内藤某
テンプレートを表示

本庄 道貫(ほんじょう みちつら)は、江戸時代後期の大名伏見奉行若年寄美濃国高富藩9代藩主。
略歴

三河吉田藩主・松平信明の四男。高富藩第6代藩主の本庄道揚は大叔父にあたる。母は側室の塚口氏。幼名は陽之助。

先代・道昌の養子となり、文政2年(1819年)に養父の隠居により家督を相続する。農民には植林を命じ、家臣には厳しい倹約を命じた。そのほか、目安箱の設置、年貢の増徴、藩札の発行などの藩政改革を実施したが、領民の抵抗に遭った。幕政においては伏見奉行や奏者番、若年寄を歴任した。1858年(安政5年)、死去。跡を長男の道美が継いだ。
年表

寛政9年(
1797年)11月5日、江戸に生まれる。

文化3年(1806年)11月9日、本庄道昌の養子となる。

文化10年(1813年)12月16日、従五位下・近江守に叙任。

文政2年(1819年)3月22日、養父道昌が隠居、家督を相続。

文政6年(1823年)4月14日、伊勢守と改める。

文政10年(1827年)10月12日、伏見奉行に任ぜられる。

天保4年(1833年)6月8日、奏者番となる。

天保12年(1841年)9月14日、若年寄となる。

天保14年(1843年)閏9月11日、安芸守と改める。

安政5年(1858年)8月23日、病気につき、御役御免の願いを提出。現職のまま26日に死去。

系譜

父母

松平信明(実父)

塚口氏 ー 側室(実母)

本庄道昌(養父)

正室、継室

[1] - 本庄道昌の娘(正室)

堀直皓の娘(継室)

子女

本庄道美(長男)

本庄道寛(次男)

松平宗秀の養女 ー 三宅康直継室

牧野忠直正室

水野忠英室

内藤某室

脚注^ 読みはしげ










本庄氏高富藩9代藩主 (1819年 - 1858年)


本庄道章1705/1709-1725

本庄道矩1725-1745

本庄道倫1745-1756

本庄道堅1756-1760

本庄道信1760-1766

本庄道揚1767-1771

本庄道利1771-1801

本庄道昌1801-1819

本庄道貫1819-1858

本庄道美1858-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef