本山桂川
[Wikipedia|▼Menu]

本山 桂川(もとやま けいせん、1888年9月21日 - 1974年10月10日)は、日本の民俗学者、文学碑研究家、文筆家。本名・豊治。孫は漫画家本山一城
来歴

長崎市出島町出身。1912年早稲田大学政治経済科卒。民俗および民芸の研究に従事し「日本民俗図誌」全20巻、「生活民俗図説」などの著書がある。戦後、金石文化研究所を主宰[1]。その他実用書を含めて多種多様な著作をもつ。
著書

『応用速記術の秘訣』崇文堂 実用秘訣叢書 1925

『クロス・ワード教本 少年少女版(動物園めぐり)』崇文堂 1925

『クロス・ワードの考え方と作り方』崇文堂書店 1925

『南島情趣』聚英閣 1925

『海島風趣』坂本書店 1926

『謄写版印刷術の秘訣』崇文堂 実用秘訣叢書 1926

『長崎丸山噺』坂本書店出版部 1926

『ペン文字書き方の秘訣』崇文堂 実用秘訣叢書 1926

『長崎花街篇』
春陽堂 1928

与那国島図誌』炉辺叢書 郷土研究社 1927

『海島民俗誌 伊豆諸島篇』一誠社 1934

『史譚と民俗』一誠社 1934

『信仰民俗誌』昭和書房 1934

桂太郎原敬』大誠堂 人物評伝全集 1935

『近世支那興亡一百年』実業之日本社 1938

『最新謄写版印刷術』崇文堂 1939

『アジアを奪ふもの』東亜史談文戟B国民文化編纂所 1939

『ロシア侵寇三百年』実業之日本社 1939

『杓子の信仰』旅の趣味会 1941

『日本の祭礼 祭礼民俗誌』八弘書店 1942

間宮林蔵大陸紀行』八弘書店 1942

『満洲北支民芸図選』著・編纂 国民文化編纂所 1941

『続・満洲北支民芸図選』東亜民俗研究所 1942

『生活民俗図説』八弘書店 1943

『服飾民俗圖説』崇文堂 1943

『満洲の民芸』昭和書房 民芸叢書 1943

『日本民俗図誌』全20冊 東京堂 1942?44

『芸能民俗図誌』崇文堂 1947

虚子翁句碑』新樹社 1956

『文学碑散歩』河出新書 1957

『写真・文学碑 忘れじの詩歌』社会思想研究会出版部 現代教養文庫 1960

芭蕉名碑』弥生書房 1961

『古典文学名碑』弥生書房 1962

『万葉百碑』新樹社 1962

『写真・文学碑めぐり』芳賀書店
第1 (芭蕉・奥の細道)』1964第2 (芭蕉・東海道,関西,信濃路,甲州路)』1964第3 (江戸文学・東京篇)』1963第4 (江戸文学・諸国篇)』1965

『旅と郷土の文学碑 全日本文学碑大成』新樹社 1966

『写真近代文学碑の旅』芳賀書店 1968

『碑に見る日本書道』明治書院 1968

『東京と近郊の名碑めぐり』新樹社 1969

『いしぶみ日本史』新人物往来社 1970

『長崎方言集』国書刊行会 1976

『本山桂川民俗誌全集』ピタカ 1978

『新編日本地蔵辞典』奥村寛純増訂 村田書店 1989

編共著

佐藤隆三『江戸傳説』編纂 坂本書店出版部 1926

南方熊楠『南方閑話』編 坂本書店出版部 1926

佐々木喜善『農民俚譚』編 一誠社 1934

『長崎文化物語』福田清人共編 八弘書店 1941

『嶋と嶋人』編 八弘書店 1942

^ 20世紀日本人名事典

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5407 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef