本居長世
[Wikipedia|▼Menu]

本居長世
もとおり ながよ
1935年頃撮影
基本情報
出生名本居 長世
別名本居 長豫
本居 一浩(もとおり いっこう)
生誕 (1885-04-04) 1885年4月4日
出身地 日本 東京府下谷区御徒町
死没 (1945-10-14) 1945年10月14日(60歳没)
学歴東京音楽学校卒業
ジャンル童謡
職業作曲家

本居 長世(もとおり ながよ、1885年明治18年)4月4日 - 1945年昭和20年)10月14日)は、日本作曲家。数々の童謡で知られる。晩年は長豫と称した。
生涯

1885年(明治18年)東京府下谷区御徒町に生まれる。国学者として著名な本居宣長の和歌山学党6代目に当たる。

母は並子、父は本居家の婿養子である国学者の雨宮干信(ゆきのぶ)。生後1年で母と死別。並子の死後、婿養子であった父は本居家に馴染めず、やむなく家を出たため、やはり国学者であった祖父、本居豊穎に育てられる。祖父の期待に反して音楽家を志すようになり、1902年(明治35年)東京音楽学校予科に入学。幸田延、アンナ・レール、ラファエル・フォン・ケーベルにピアノを師事した[1]1908年(明治41年)東京音楽学校本科を首席で卒業、日本の伝統音楽の調査員補助として母校に残る。なお、同期にやはり作曲家となる山田耕筰がいる。1909年(明治42年)器楽部のピアノ授業補助、翌1910年(明治43年)にはピアノ科助教授となり、ピアニストを志すが、1915年(大正4年)の脳溢血の後遺症による右手指の障害で断念[1]。このときの教え子に中山晋平[2]弘田龍太郎[3]がいる。1918年大正7年)「如月社」を結成。この如月社で本居長世の作品を独唱したのが美しいテノールの音色を持つバリトン歌手、藤山一郎東京音楽学校声楽科出身で、慶應義塾普通部のころから本居長世のところに出入りしていた)である。また、本居長世は宮城道雄や吉田晴風らの新日本音楽運動に参加、洋楽と邦楽の融合を模索した。

折から、鈴木三重吉による児童雑誌『赤い鳥』が創刊され、従来の唱歌に代わる「童謡」と呼ばれる新しい歌が人気を博していた。これに呼応し1920年(大正9年)中山晋平の紹介によって斎藤佐次郎による児童雑誌『金の船』より『葱坊主』を発表。同年、新日本音楽大演奏会で発表した『十五夜お月さん』は、長女みどりの歌によって一躍有名となり[4]、以後野口雨情等と組んで次々に童謡を発表する(みどりは童謡歌手の第1号となり、童謡歌手のレコード吹き込み第1号ともなった[5])。その後、次女貴美子(後に三女若葉も)等とともに日本各地で公演を行った。1923年(大正12年)関東大震災により甚大な被害が発生すると、日系米国人を中心に多くの援助物資が贈られた。その返礼として日本音楽の演奏旅行が企画され、本居長世も2人の娘とともに参加し、アメリカ合衆国各地で公演を行った[6]1945年(昭和20年)肺炎により死去。墓所は谷中霊園

東京都目黒区天台宗瀧泉寺(目黒不動尊)境内には、近隣に居住していた本居長世を記念して『十五夜お月さん』の歌碑が建てられている。
代表作『十五夜お月さん』歌碑(目黒不動尊境内)

七つの子

青い眼の人形

赤い靴

『十五夜お月さん』

『たんぽぽ』

『めえめえ児山羊』

汽車ぽっぽ』(作詞も本居が手がけた)

國學院大學校歌』

北海高等学校校歌』

通りゃんせ』(野口雨情説もあり)

など
著書1910年頃撮影
単著

『新作童謡』 全13巻、敬文館、1921年-1923年。 
[7]

『人買船』金の星社〈金の星童謡曲譜 第1輯〉、1922年11月。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BA8901207X。 

『一つお星さん』金の星社〈金の星童謡曲譜 第2輯〉、1922年11月。 NCID BA89012116。 

『青い空』金の星社〈金の星童謡曲譜 第3輯〉、1923年3月。 NCID BA89000285。 

『赤い靴』金の星社〈金の星童謡曲譜 第4輯〉、1924年4月。 NCID BA89000503。 

『夢とり』金の星社〈金の星童謡曲譜 第5輯〉、1924年6月。 NCID BA89000660。 

『子守唄』金の星社〈金の星童謡曲譜 第6輯〉、1924年7月。 NCID BA89000831。 

『お人形さんの夢』金の星社〈金の星童謡曲譜 第7輯〉、1924年11月。 NCID BA89001007。 

『ペンペン鳥』金の星社〈金の星童謡曲譜 第8輯〉、1924年8月。 NCID BA89001197。 

『名所めぐり』金の星社〈金の星童謡曲譜 第10輯〉、1926年4月。 NCID BA89001244。 

『夢のお国』金の星社〈金の星童謡曲譜 第11輯〉、1926年4月。 NCID BA89001288。 

『童謡作曲法』春秋社〈世界音楽講座 VIII 72〉、1933年。 NCID BA72606091。全国書誌番号:20268761。 

『明治天皇御製昭憲皇太后御歌百曲集』 天巻、共益商社書店、1935年7月。 NCID BA42992644。全国書誌番号:47022149。 

『明治天皇御製昭憲皇太后御歌百曲集』謹曲普及会、1939年8月。 NCID BA85731799。全国書誌番号:46074059。 

編集

『日本唱歌集』春秋社〈世界音楽全集 第17巻〉、1930年11月。
NCID BN07921876。全国書誌番号:47023781。 

『日本童謡曲集』 第2、春秋社〈世界音楽全集 第24巻〉、1931年5月。 NCID BN07919047。全国書誌番号:47023786。 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef