本姓
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年4月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年2月)
出典検索?: "本姓" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

本姓(ほんせい)は、日本において、(同族血縁集団)を示す氏族名を指す。「本来の氏」という意味である。単純に姓(せい)とも言う。古代の「姓(かばね)」のことではない。

明治時代以降に家族集団名である「名字(苗字)」や「家名」のことを「氏」と呼ぶことが広まったために、これと区別の目的で「本姓」が用いられるようになった。中世以降、一般には、が氏と同じ意味を指すように変化しているため、「本来の氏」のことを「本来の姓」つまり「本姓」と表現した。
概要葛飾北斎『源平名頭 絵本武者部類』より源平藤橘の図(貞純親王葛原親王天児屋命橘諸兄

「本姓」は文字通り「本来の」あるいは「本来の」を意味する。

例えば、平安時代までであれば藤原道長菅原道真など、「氏」と「」を中心とした人名が多く見受けられ、「氏」と「諱」の間には「ふじわら-の-みちなが」「すがわら-の-みちざね」など「の」を入れた人名が主流であった。代表的な源氏平氏藤原氏橘氏は「源平藤橘」(四姓)と総称されている[1]

鎌倉時代前後より公卿武士の間において「名字(苗字)」や「家名」が普及し、それまでの「氏」を中心とした人名呼称に大きな変化が見られた。
家名

例えば藤原氏は藤原南家藤原北家などに分かれ、「家」が意識されるようになる。また、清和源氏では源満仲の長男・源頼光からは摂津源氏、次男・源頼親からは大和源氏、三男・源頼信からは河内源氏が、さらに河内源氏から石川源氏が分かれるといったように、共通の先祖を持つ同族のうちでも系統分化した支族それぞれに家族意識が生じ、平安時代末期に至ると知行荘園など所領する土地の地名を「名字」として新たな家族単位が生まれた。

清和源氏では源義国を祖とする新田氏足利氏源義光を祖とする佐竹氏武田氏が著名である。桓武平氏などでも北条氏をはじめ、大庭氏三浦氏土肥氏長崎氏などさまざまな「名字」が派生し、その「名字」が子孫に引き継がれることにより呼称として広まった。

「名字」は嫡男にのみ受け継がれ、庶子は別の「名字」を称して庶家として派生することも多く、例えば源氏一門の足利氏からは、斯波氏吉良氏などの庶家が派生し、平氏の流れを汲む豊島氏から葛西氏が派生した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef