本多錦吉郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年4月)
観梅図(1892年、東京国立博物館蔵)

本多 錦吉郎(ほんだ きんきちろう、1851年1月3日嘉永3年12月2日)- 1921年大正10年)5月26日)は、明治時代の洋画家風刺漫画家・造園家。号は契山[要出典]。
経歴藤原朝臣俊成女『前賢故実』巻7より[注釈 1]

青山隠田(現:東京都渋谷区神宮前)にあった広島藩江戸屋敷で、本多房太郎の長男として生まれた。8歳の時、父が没し、15歳と言うことにして、家督を継いだ。1863年(文久3年)(12歳)、広島へ下り、1865年の第二次長州征伐に従軍した[要出典]。

広島藩校の洋学所(現:修道中学校・高等学校)で洋式兵学を修め[注釈 2]イギリス遊学経験のある村田文夫に英語を学び、藩校の助教授になった。1871年(明治4年)、工部省出仕になった村田を追って上京し、慶應義塾で一年英語を修めた後、工部省測量司の測量学校に2期生(有給見習い)として入学した。しかし健康を害してしまい、退学に際して測量教師であったライマー・ジョンズ (Richard Oliver Rymer-Jones) が彼の画才を惜しみ、洋画家への転身を勧めたことになっている[2]羽衣天女(1890年、兵庫県立美術館)、重要文化財(令和6年度指定予定)

1874年(明治7年)、川端玉章に入門し、英国帰りである国沢新九郎の『彰技堂』塾に転じた[3]。翌1875年(明治8年)、分舎の塾頭になり、1877年(明治10年)、国沢の没後、遺言により彰技堂を継いだ。弟子に、丸山晩霞小川芋銭・下村為山・鳩山春子松本民治、後に実業家となる村居銕次郎らがいた[要出典]。彰技堂では、国沢が持ち帰った英技法書を翻訳し、講義した[4][5][6]。その訳稿『画学類纂』9冊を、1890年(明治23年)9月から翌91年2月にかけて自費出版した。

1877-1883年(明治10-16年)に、週刊新聞『団団珍聞』及び姉妹紙の『驥尾団子』(きびだんご)[注釈 3]に風刺漫画を提供した。1893年(明治27年)に小林清親が団団珍聞を退社すると、その後1年半ほど、同紙に関わった[7]。1883年(明治16年)末から1901年(明治34年)まで、陸軍士官学校陸軍幼年学校の図画の教官を続けた。1886年(明治19年)には、文部省の依頼で『小学画手本』14冊を編んだ。

1889年(明治22年)、岡倉天心アーネスト・フェノロサらが、日本美術革新のため、洋画を排斥した東京美術学校を設立した時、対抗して、明治美術会小山正太郎浅井忠らと設立した[8]

日本庭園造園を好み、『図解庭造法』(1890年)などを著した。ジョサイア・コンドルは1893年、これを参考にLandscape gardening in Japan(日本の風景庭園)を出版し[注釈 4]、2007年版『庭造法』にコンドルの序文が掲載された。本田は茶道も嗜み、『茶室構造法 茶道要訣 上下』(1893年)などを出版した。

1897年(明治30年)から1918年(大正7年)までに、八幡公園(佐世保市)(1915年)・龍頭山公園釜山)・西公園(福岡市)、清流公園(北九州市)など、41の庭園を設計した[要出典]。1902年(明治35年)、小沢圭次郎ロンドン日英同盟記念博覧会に出展した、日本式庭園の鳥瞰図・詳細平面図を描いた[要出典]。

1908年、赤坂で物故洋画家の追悼祭を催し、『洋風美術家小伝 追弔記念』を編んで配った。

1921年(大正10年)、東京で没した。70歳。品川の東海寺世尊殿裏に墓碑がある。1933年(昭和8年)に小川芋銭ら門下生が泉岳寺に建てた顕彰碑は、寺の改修計画の為、解体され、檀家墓地内にて保管されている[要出典]。
主な絵画作品

作品名技法形状・員数寸法(縦x横cm)所有者年代落款・印章備考
田家夜業図1877年第1回
内国勧業博覧会褒状
中禅寺湖夜景油彩・キャンバス1面39.0x60.0神奈川県立近代美術館1880年頃
富士[要曖昧さ回避]1881年第2回内国勧業博覧会
筑波1881年第2回内国勧業博覧会
上野公園の夏1885年
羽衣天女油彩・キャンバス1面兵庫県立美術館1890年第3回内国勧業博覧会褒状
重要文化財(令和6年度指定予定)重要文化財(令和6年度指定予定)[9]
観梅図(藤原俊成女観梅ノ図)53.7x44.2東京国立博物館1892年『前賢故実』の藤原俊成女の図様に倣っている
富士水彩・紙23.5x33.0東京国立博物館
鎌倉小坪村風景水彩・紙1面24.6x35.2金沢文庫1896年(推定)画面左下に「(20) 鎌倉小坪海岸」、右下に「K.Honda」のサイン村居銕次郎寄贈
相州鎌倉由比濱水彩・紙1面24.0x34.2神奈川県立近代美術館1896年画面右下に「相州鎌倉由比濱/K.Honda/明治廿九年八月写」、左下に「(22).」のサイン
景色府中市美術館1898年明治美術会十周年記念展出品
三保海岸富士1902年
静物油彩・キャンバス1面37.1x49.6東京都現代美術館制作年不詳右下に「K.Honda」のサイン
豊穣への道個人制作年不詳

脚注[脚注の使い方]
注釈^ “国立国会図書館デジタルコレクション『前賢故実』巻7”. 2020年4月28日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef